8月下旬 濁河・白骨・安房・乗鞍・恵那
(岐阜・長野)
![]() |
鈴蘭高原から日和田高原へのルート |
![]() ![]() |
濁河温泉は御岳の北側、岐阜県側にある秘境です。 アクセスとしては西側の鈴蘭高原からと東側の日和田高原からがありますが、 以前はどちらから向かっても狭くて険しい峠道を伝って行かなければならない辺鄙なところでした。 濁河温泉町営露天風呂の壁にも書かれていますが、 『御嶽山を開山した行者ふたりが、「霊峰おんたけ」に跋扈する魑魅魍魎を「裏御岳」つまり岐阜県側に封じ込めた』 という昔からの言い伝えがあるために北側の樹海はずっと人々が避ける地域になってしまった、なんて言われているようです。 しかし、『チャオ御岳スノーリゾート』が完成したのに伴い、長く工事中だった日和田高原からの道路が気持ちいいワインディングに生まれ変わり、 濁河温泉へのツーリングアクセス道路として、申し分のないものになりました。 もし、クネクネ道は大嫌いだというのであれば、日和田高原からの往復をお勧めします。 ただし、裏御岳の雄大な樹海は険道441号からしか見ることが出来ません。 |
濁河温泉 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
濁河温泉町営露天風呂、営業時期は概ね5月から11月中旬ごろまで。 林に囲まれているので御岳は拝めませんが、広々とした露天風呂はとても静かです。 標高のせいでやや低めの湯温が幸いしてか、猫舌ボディーの私でものんびりと入ることが出来ます。 なにより、そこら中に温泉があるにもかかわらず、わざわざこんな山奥まで日帰りで来て湯につかるという馬鹿馬鹿しさがいいです。 湯上りにタオルで身体を拭くと茶色になってしまいますが、今年から温水シャワーが設置されましたので、 「俺は身体の湯は絶対洗い流さない」というポリシーを貫く人以外は、湯上りに利用されたほうがいいのでは・・・・。 近くに胡桃島キャンプ場があるので、ここに泊まって濁河温泉を利用するという手もあります。 サイトで朝起きて、目の前に見る御岳の姿はなかなか雄大です。(ただし、今時の至れり尽せりキャンプ場ではありません) それから、春先と晩秋の時期、朝晩の冷え込み(標高1800M)で露天風呂の湯温確保対策として、広い男湯のほうは閉鎖されます。 |
野麦峠 |
![]() ![]() |
久しぶりに通りましたが、あいかわらず山深くて静かな道です。 途中、なにがあるというわけでもないですが、交通量もまばらでのんびり走るにはいい峠です。 |
乗鞍高原の蕎麦屋『いがや』 |
![]() ![]() |
昨日は、インターネットで検索して、多くの人が「美味い!」と絶賛している蕎麦屋に行ってみました。 到着したのがちょうど昼時ということもあって、いきなり混んでました。 東京や近県のTV局の取材は軒並み受けているぞっ!どうだっ!!って感じで、タレントの色紙もありました。 出された蕎麦を黙々と食べ終えてとっとと店を出ると、外にはさらに待ち人が増えていました。 |
白骨温泉『泡の湯』の外湯 |
![]() |
泡の湯といえば、それこそTVの温泉番組で必ず出てくる名湯ですが、今回初めて入った外湯は日帰り客用に建設されたものです。 まず800円を支払って脱衣場に入ると、ロッカーの類がまったくありません。 そういうところは他にもありますが、たいていは脱衣場から見えるようになってることが多いでしょ。 800円も取ってるんだし、新しく作った建物ならロッカーくらい置いてくれても・・・・・。 露天風呂からまったく見えず、しかも内湯を挟んで離れているのでけっこう不安でした。 そして、肝心の露天風呂。 外から見た建物の様子は立派ですが、風呂は・・・・・・六畳くらいはあったかな、四畳半かな??(笑) 私が入ったときには10人くらいいて、間近で目と目を見詰め合う状態でした。 これが土日だったら『芋も洗えない状態』だと思います。 〜追記〜 白骨温泉は2004年の国内ビッグニュースとして話題を独占。 入浴剤投入の温泉街だったことが発覚しました。 |
上高地乗鞍林道 |
![]() ![]() |
久しぶりに「ババアの林道」を利用しました。 これは、昭和の時代の仲間内の通称です。 決して正式名称ではありません(笑) 古い話になります。 当時、頻繁に乗鞍スカイラインへ日帰りツーリングに出かけていた私たちでしたが、 当時、全員独身とはいえ、乗鞍スカイラインの往復はあまりに通行料金が高額で財布にやさしくないことから、帰りにはたいていこの林道を利用していたのです。 ツーリングマップルを見ると正確には「上高地乗鞍林道」の一部にあたり、ちょうど乗鞍を南側に下りてきた私たちが、大渋滞する当時の安房峠を避けて 奈川経由でR19薮原に抜けて名古屋に帰るために利用する道路でした。 なぜ「ババアの林道」と呼んでいたのか?当時の様子を知ってる人ならすでに笑ってることと思います。 あのころはいつも夜明け前の午前4時ごろに名古屋を出ていたので、乗鞍スカイラインを南に下りてきたころには走行距離も200Kmオーバー。 眠いし疲れてるしの状態でこの林道に突入していました。 当時は、今と違って未舗装部分がけっこう残っており、雨上がりに通過するとドロドロ間違いなしの悪路でしたので、走り終えるころには 「やっぱ帰りも、快適な乗鞍スカイラインを素直に使えばよかった」 という後悔がみんなの疲れを倍増させていくのでした。 そして、この疲れ果てた私たちを林道の終点でいつも出迎えてくれたのが「ババア」だったのです。 いつも「ババア」は、麓の下りストレートエンドに待機していて道幅一杯届くような長ーーーい竹ざおを横たえ(初めて見るとびっくりする)関所を設けていました。 そして私たちの単車の排気音が近づくと、道端の草むらからヨッコイショといった感じで立ち上がって姿を現し、 「はーーい、○○○円ずつねぇー」と、手にザルを持って通行料金を要求してきたのです。 いつも疲れ果ててここに到達していた私たちは、(こんなガタガタ道で金取るのかよ、んったく、もー)と、疲労駄目押しの仕打ちに文句たらたらでした。 でも、たまに「ババア」がいないこともあったりして・・・。 それ以来、私にとっては「今日は、ババアいるかな?」が乗鞍の帰路の密かな楽しみでもあったのです。 〜追記〜 2008年、ついに無料開放されたようです。 |
安房峠 |
![]() |
安房トンネル開通後、初めて越えてみました。 昔の面影はまったくなく、茶屋の建物に板が打ち付けられた状態で残っていました。 あの、すれ違いができない観光バスによる大渋滞と喧騒は、いったいなんだったの? 単車なら安房トンネル使わずに、景色を楽しみながら峠越えで行ったほうが楽しいです。 どうしても昔の「越えるのに時間がかかる峠」のイメージが残ってると思いますが、ほとんど車も走っていませんから、スイスイ走れます。 昨日も、あっという間に平湯温泉バスターミナルまで下ることができて、あれっ、ホントは近かったのねって感じでした。 |
恵那峡 |
![]() |
夕方、R256舞台峠から南進後、広域農道でR19を迂回しながら、今はなき恵那峡ランド横で見つけた風景。 夏休みなのに動いていない観覧車が印象的だったので、写してみました。 |
走行距離 約520Km |