4月上旬 九頭竜・金沢・五箇山・御母衣
(福井・石川・富山・岐阜)
![]() |
油坂峠から九頭竜湖へ |
![]() ![]() ![]() |
油坂峠と中部縦貫自動車道。 中部縦貫自動車道が開通してからというもの、ますます寂れた峠になりました。 煙草を吸いながら休憩してましたが、車が走っていません^^; 岐阜と福井の県境には残雪が。 先日まで名古屋で26℃の夏日を体感していたので、「気温7℃」表示には痺れました。 |
蕎麦屋『福そば』・『梅 林』 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
午前10時40分、一軒目の蕎麦屋『福そば』に到着。 市内に数店舗ある支店の中から、陽明店を選びました。 ざる蕎麦とおろし蕎麦をそれぞれ一枚ずつ注文。 ガタガタ震えながら食べました^^; ちなみに、この直後にもう一軒立ち寄ってから40分後にこの店の前を通過したら、駐車場はすでに満車でした。 そのもう一軒は、福そばを探していて道に迷いつつ裏道で偶然見つけた蕎麦屋『梅林』。 蕎麦を食べたらUターンするつもりでしたが、ニ軒目を出たら晴れ間が見えていました。 うーーーーーん?行っとく!? というわけで、R157をさらに北上して石川県に入りました。 県境の峠は一面真っ白。 寒い! |
県境にて(T_T) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ここからはトライアル大会。 まず、金沢市内で「兼六園」の案内を横目に見ながら、市街地を避けようとして山の中を散々迷った挙句、やっと見つけて走り出した県道10号。 この県道で峠を越えてまず富山県に入り・・・そのまま日本海に出ることなく最短距離で五箇山経由のR156南下コースがとろうと・・・ 迷いながら必死にルートを探したのに・・・麓の看板には、ぬぅわんと・・・・・・・ 『5月まで冬季閉鎖・終日通行止め』 あぁーーー無情(T_T) こんなところから引き返していたら、何時に帰宅できるかわからないのに! あきらめ切れない(京都での学習効果ゼロ)私はダートも突き進んでクリーンを試みました。 まず、石川県側のゲートが出現。 こっ、これは・・・・・・。 トラ柵ではなく頑丈な鉄製門扉でした。 んがっ! 右側の土手に少しだけ隙間が開いてました。 これは、きっとバイク専用に違いない^^; いっ・・・行っとく? 第1セクションをなんなくクリーンでまとめて峠を上ったところ、頂上に県境がありました。 万歳!! 富山県 と、ちゃんと書いてあります。 と・こ・ろ・が。 よりによって、この県境にゲートが。 しかも、ゲート両側には大きい側溝が走っていて、石川県側のようなバイク専用ライン(?)がどこにもない。 Wから降りて念入りに下見する私。 なんとかなりそうなのは、左側の側溝。 土砂でかなり埋まってるから、ノリ面の上り下りさえうまく成功すれば、なんとかWを通すことができそう。 第2セクション 入りまぁース! 5点!(一番上の写真デス) 県境を跨いで仁王立ち! W650!! スタンドなしでも立ってる! W650!! いやぁー、うちのWも一歳でしょ。 やっとつかまり立ちができるようになったのよぉー ホッ、ホッ、ホッ、ホォーーーーーーーー!! |
麓に下りたら五箇山だった |
![]() ![]() ![]() |
五箇山の菅沼集落。 力尽きて眺める世界遺産^^; |
御母衣の国道156号 |
![]() ![]() ![]() |
御母衣ダム湖を左右に眺めつつ、R156を脱力走行中。 このダム湖。 かなりいじられてしまったけど、それでも、まだまだひっそりした雰囲気は残ってます。 |
走行距離 約530Km |