10月下旬 地蔵峠〜開田高原〜日和田高原〜美女峠
(長野・岐阜)
![]() |
走行距離 400Km |
|
午前4時50分出発。 目指したのは、台風一過のビーナスラインだったのですが、酷道19号を北上中、夜が明けてみると予想外の曇天でした。 迷った末に、開田高原と日和田高原の紅葉を目指すことに。 |
|
夜明け | |
![]() ![]() ![]() |
|
薄っすらと夜が明けてきました。 越境合併の是非で田中長野県知事が再考を促した山口村の風景です。 国道から外れたこの橋の上にも岐阜・長野県境がありますが、酷道19号を走っていても、 ここから長野?あれ、岐阜?。。。と、県境がかなりクネクネしていることがわかります。 このときは、まだ快晴でしたが・・・ |
|
地蔵峠の前半(木曽福島側) | |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
木曽福島あたりで、前回のツーリングと同様の低い雲に覆われてしまいました。 オイオイまた霧雨かぁ〜と呟きながらコンビニでマッタリして、晴れてくるのを待ちました。 この時点で、すっかりタイムロスしてしまい、ビーナスラインは断念。 よくよく考えてみたら、毎年、秋になるとビーナスには行かなくなって、紅葉を求め、野麦峠とか開田高原・乗鞍高原ばかり走っているような気が・・・ 開田高原に入るにあたって、いつもの国道361号ではなく旧道の地蔵峠へ。 いきなり通行止めの看板がありました。台風のせいでしょう。 晴れ間も見えてきたし、ビーナスに向かうことを思えばまだまだ時間も余裕だし、ここは迷わず行っときました(^^) |
|
地蔵峠の後半(開田高原側) | |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
久しぶりの地蔵峠は誰もおらず(当たり前か・・・)、快晴のなか、御嶽山と乗鞍岳が絶景でした。 気持ちよく開田高原側に下ってきたら、麓には重い鉄柱のゲートが(>_<) ビンボーダンスしかけましたが、呪文を唱えて?、なんとか通過できました。 |
|
日和田高原 | |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
前回のツーでは停まりそびれていた日和田高原。 周囲には誰もいないので、三脚を立ててアレコレとアングルを変えながら写真三昧しました。 タイマースタートとともにダッシュで戻る→じっとする→モニターで確認→もう一回(T_T)→また走る これって、周りに他人がいたら恥ずかしくて出来ません^^; じっくり写真を撮りたいときは、ソロツーに限りますが、でも、ソロだと当然、風景のなかを走り抜けるツーリング写真は撮れませんしねぇ〜。 どんなポーズも照れずに、頻繁に停止してもブー垂れずにモデルになってくれる人がいたら、セルフタイマーダッシュしなくてもいいんですが・・・^^; |
|
美女峠&美女街道 | |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
久しぶりに美女峠を越えて高山市に向かおうとしたのですが、ここにも通行止めの看板が。 無視して走りましたが、峠の途中でのんびりと写真を撮ってたら狭い道をダンプカーが何台も往復しています。 こりゃ、崖が崩れてるかも??と、珍しくUターンしました。 開田からカクレハ方面に抜ける国道もかなり荒れており、さらにここからは台風23号の被害が大きかった高山だけに行っとくのはやめておきました。 素直に国道41号に出ようとしたら、??? 【美女街道】??????? おっ!新しい道? せっかくだから行っとく? |
|
台風23号の傷跡 | |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
蕎麦屋『まつした』。 未完成で行き止まりの美女街道を下りてきたら、どこかで見たような交差点の景色が・・・ おぉーー!ここはいつも『まつした』に寄るときの目印交差点ぢゃないですか!! 時刻もちょうど午前11時半。 Ke−nさんたちが新蕎麦って書いてたよなぁ〜、ラッキー(^o^)丿 * '08現在 『まつした』は廃業もしくは移転したようです 大喜びで交差点を直進、お店の前に乗り入れてみたら・・・張り紙が・・・ナニナニ・・・「本日は台風被害者の復旧作業のため臨時休業」 しかたありませんね(T_T) その後、高山市内を抜けてせせらぎ街道に向かいましたが、せせらぎ街道も通行止め。 観光客で賑わう高山市内でも、土砂をスコップですくう人の姿がありました。 あちこちで電気やガス会社の車やダンプカーが走り回り、まさに復旧作業の真っ最中でした。 大量の降雨を貯水しきれずにどんどん濁った泥水を放水し続けているダムの下流の川は、二日経ってもいまだに濁流でした。 一方で、すっかり普段の澄んだ川面を取り戻している別の川がすぐそばを流れていまして・・・ 自然の回復力と治水ダム。 昔の山林に戻して、保水も自然に任せたら? ツーリング中、そう言いたくなる景色でした。 |