![]() |
走行距離〜約2500Km |
|
3回目となる東北ツー。 今回、初めて真剣にルートを検討しました。 SRXでの初ツーや、W650に乗り始めて間もないころの「行き当たりばったり・道端・野宿ツー」とは違う、東北の真髄を堪能するツーリングを! と、実はずいぶん意気込んでいたんですが、結果はというと。 広いんですよねェ〜、東北地方って^^; |
|
ナイトランで涼しいうちに・・・(TM関東甲信越版 P52) | |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
ついに、連日の猛暑から逃れる日がきました。 39℃をたたき出す名古屋の照り返しのなかで仕事をしながら、東北の涼しい風をどれほど楽しみにしていたことでしょう。 日付が変わった午前零時半。 またまた深夜の酷道19号を使って北上しました。 8日にゴミ拾いMTが控えていたビーナスラインはあえて避けて、松本市内で夜明けを迎えました。 |
|
境界線(TM関東甲信越版 P79) | |
![]() ![]() |
|
去年のキャンプツーで滞在した秋山郷を、北側でかすめて先に進みます。 今年の夏はどこに行ってもかなり暑いです。 去年はたしか、志賀高原周辺でずっとフリースを着込んでいたはずなのに・・・ 関東甲信越版から東北版へ切り替わるツーリングマップル。 |
|
新潟・十日町のへぎ蕎麦(TM関東甲信越版 P94) | |
![]() ![]() |
|
事前にピックアップしておいたのが4店。『いたや』・『由屋』・『小嶋屋』・『田麦そば』 ところが、2店が月曜日定休、もう1店が臨時休業。 残されたのは、できれば避けたかった小嶋屋さん。 なにしろビッグネーム過ぎるし、支店もたくさんあるし、今までの経験上、できれば違う店で食べたいなと・・・^^; そんな小嶋屋さん。 到着してみれば、超有名店ではありますが接客もしっかりしてて、開店時間直前にもかかわらず 駐車場でグッタリしていた私に「どうぞ、お店のなかで待ってください」と声をかけて導いてくれました。 そんな感じの良さにつられて、迷わず、へぎ蕎麦を2人前注文。 やがて、布糊をつなぎにして、へぎと呼ばれる木の器にきれいに盛られた【へぎ蕎麦】が出てきました。 数年前に飛び込みで入った某店のへぎ蕎麦の味は、もうとっくに忘れています。 初挑戦にも等しいこの蕎麦を、大正の時代から営業を続けている老舗『小嶋屋』で食べました。 布糊のつなぎのおかげかヌルヌルとして、たしかにのど越しはいいです。 でも、ちょっと、その・・・ナンと言ったらいいのか・・・飲み込まずにはいられないと言いますか・・・ 【へぎ蕎麦】は、東北ツー後発のグリットマンに託します(^o^) |
|
信州と東北のつなぐ道(TM東北版 P11) |
|
![]() ![]() ![]() |
|
国道252号の六十里越えで新潟県から福島県に入ります。 愛知県から東北地方に向かおうとすると、日光側から回り込むか、この新潟経由しかありません。 深夜出発で余裕をかましていましたが、名古屋と変わらない猛暑に初日からかなりの疲労感が・・・ 集落を抜ける際に見つけた体育館の日陰で休んだりしましたが、東北の郊外を走ると、なにしろコンビニとか道の駅とか自販機が少ないのです。 |
|
柳津森林公園キャンプ場(TM東北版 P17−K−7) | |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
初日に利用したキャンプ場。 猪苗代湖や会津若松市からも近く、国道252号沿いにあったということもあって、夕方に飛び込みました。 管理棟裏がオートキャンプサイトですが、今どきのキャンプ場にしては、サイトが貧弱なので、家族連れキャンパーがまったくいません。 奥のほうには、まずまず広いフリーサイトがあり、当日も貸し切りでした。 一応、板で組んだスペースがありますが、ぺグが打てないし、他に誰もいないしということで、広い芝の上にどどーーーんとテントを張りました。 ちなみにフリーサイトは自転車以外の車両は禁止ですが、管理人さんに頼んでWを乗り入れることを許してもらいました。 水場も近いし、天候が悪くなれば避難できる広い屋根つきのベンチもありますので、空いているなら、かなりお勧めのキャンプ場です。 単車で3分くらい下ると国道252号沿いにコンビニとガソリンスタンドが、そして、10分かからないくらいの位置に柳津温泉があります。 温泉は地元の公民館のような施設ですのであまりキレイではありませんが、 風呂上りにビンの牛乳が飲めたりとか、ソファーで新聞が読めちゃったりとか、早い時間に行けば空いていますので、結構くつろぐことができます。 テントの設営が終わったら、タオル片手にちょっとひとっ走りって感じです。 キャンプ場の話に戻れば、ネックは暑さでしょうか? 標高400mくらいしかないので、夕日が沈むまではかなり暑いです。 テント設営の段階で、気分が悪くなるくらい汗だくになりました^^; |
|
会津若松から喜多方へ(TM東北版 P18) | |
![]() ![]() |
|
早朝ということもあって、会津若松市から喜多方市へはスムーズに抜けました。 前回のツーで猪苗代湖周辺は混雑する観光地というイメージしかなかったので、ここは迷わず磐梯山方面へ。 |
|
裏磐梯〜吾妻(TM東北版 P18.19) | |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
国道459号を東進、桧原湖畔を通過して、『磐梯吾妻レークライン』へ。 レークラインといいながら、実は湖がちっとも見えなくて、有料道路として考えるとお勧めの道ではありません。 ただ、『磐梯吾妻スカイライン』が風景を楽しむ道だとすれば、ここは走りを楽しむ道かも。 夏休みだというのに、誰も走ってませんから(^o^)丿 あんまり暇そうなので(失礼)、料金所のおじさんに写真を頼みました^^; |
|
磐梯吾妻スカイライン(TM東北版 P19−B−2) | |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
前回は北側から、そして今回は南側から上がりましたが、どちらから走っても浄土平付近の景色は突然目の前に現れるわけで、 今回も期待を裏切らず、絶景と快晴に恵まれました。ここは絶対にお勧めです(^^) |
|
とうもろこし畑(TM東北版 P29−L) | |
![]() ![]() ![]() |
|
蔵王に向かう途中、いくつものとうもろこし畑を見つけました。 ちょうど昼飯どき。 無性に食べたくなり、どっかに店があるだろうとのんびり構えて探すものの、いくら走っても・・・桃の直売店はたくさんあるんですけどねぇ〜^^; やっと見つけたお店でおばちゃんに焼きとうもろこしを1本注文し、焼けるのを待つ間、蔵王周辺を走っていて疑問に思ったことを訊いてみました。 「このあたりって、やたらと蕎麦屋が多いんですけど、どこがおいしいですか?」 見せたかったですねぇ〜、このときのおばちゃんのクールな笑いを。 「フッ・・・どこも最近になって出来た店ばっかだからね・・・アハハハ」 みなまで訊くなということでしょうね^^; うーん・・・たしかに、【ハヤリだからって、手打ち蕎麦屋に変身しませんでした、さっき?】 というか、【雨後のたけのこソバ屋】的匂いがするんですね。 前日のへぎ蕎麦のダメージも大きくて、とても飛び込みでは入れませんでした。 |
|
蔵王エコーライン(TM東北版 P29) | |
![]() ![]() ![]() |
|
前回走ったときは、深夜の2時すぎ。 当然真っ暗で、どんなところかよくわからずに越えていました。 ロイヤルホテルの明かりを見つけてほっとしたとか、蔵王温泉の共同外湯に午前3時に入ったなぁ〜とか、 そんな思い出しかありません。 だから、今回。 呆れました。実はこんな山深いところを真夜中に走っていたのね^^; |
|
おお〜!(TM東北版 P29) | |
![]() ![]() |
|
憶えているものですねぇ〜。 左の写真の看板は、真夜中にヘッドライトで照らし出された『山形県』に感動して写真を・・・ 右の写真のコンビニ&カー・ディーラーは、夜明けにたどり着いて、洗車機を屋根に、レインウェアを枕にして野宿した・・・ それぞれ、昔の野宿ツー・思い出の場所なのでした。 |
|
ひたすら田んぼ!(TM東北版 P33) | |
![]() ![]() |
|
山形市郊外を縦に走り抜ける、東北中央自動車道。 山形上山インターから東根インターまでの約27Kmを走ってビックリ。 SAやPAが一箇所もないから・・・ではなくって、周囲より少しだけ高い位置から遥かに眺める景色がずっと変わりません! 27Kmもの間、見渡す限りひたすら水田が続く、そのスケールの大きさに感動しました。 |
|
鬼首温泉郷・吹上温泉・大新館『露穴の湯』(TM東北版 P46−B−2) | |
![]() ![]() ![]() |
|
吹上高原キャンプ場に到着、さっそく、場内管理棟を兼ねる『すぱ鬼首の湯』に入ろうとしたら、午後5時半までで終了でした。 う〜〜ん、ギリギリの時間なんだけど、到着したばかりでテントも張らずに風呂には入りたくない。 そこで、テントを張り終えてから、すぐ近くにある『露穴の湯』に向かいました。 旅館の風呂なんですが、ちょっと趣きのある露天風呂だけが独立しています。(受付は宿です) 宿の内風呂には、もちろんシャンプーや石鹸もあります。 貸し切りの露天風呂で極楽気分を満喫。 あっ!ヘルメットを被るの忘れた(^^) |
|
吹上高原キャンプ場(TM東北版 P46−B−2) | |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
とにかく広い!とっても広い!! フリーサイトなんですが、少々のキャンパーが集まっても全然平気。 芝生のサイトは一区画ごとに草野球ができそうな広さです。 ちょうど、水場とトイレに近い一区画がスッポリと空いていたので、ど真ん中に張らせていただきました。 うーーーん、なんて贅沢なんでしょ(^^) 施設もキレイだし安いし、ここもお勧めのキャンプ場です。 場内にはロッジ・温泉・地ビールの販売店・ジュース類の自販機もあって、 それぞれ、贅沢な広さの敷地内にうまく散りばめてあるので、便利なのに気になりません。 すぐ近くに吹上温泉『峯雲閣』があります。 「ここの露天風呂が素晴らしい」と勧められていたので、さっそく行ってみました。 キャンプ場から歩いてでも行ける距離なんですが・・・宿泊客以外の入浴時間が午前10時から午後3時までなんです。 ここに滞在していないと、ちと厳しい時間帯です。 私は宿の玄関で時計を見て断念しましたが、時間帯が合えば、ぜひ! ササニシキだか、コシヒカリだかを地元で買いました。 美味い米が売ってるかと思ったんで、今回は持参せずに現地調達したんですが、スーパーじゃダメですね。 しかも、一番小さい袋を選んでも2Kg入り。 こんなにいらないのにと思いながら買いました。 ちょっと重かったです。 |
|
川原毛【かわらげ】地獄山(TM東北版 P50−L−3) | |
![]() ![]() ![]() |
|
鬼首温泉郷から国道108号を北上、秋の宮温泉郷を過ぎて県道310号へ右折。 どんどん山深く、そして狭くなっていく道を進んでいくと、峠を越えたあたりで遠くに見えてきます。 あれ?こんなところに採石場があるの??と思ったら、そこが川原毛地獄でした。 とても異様な風景が広がっています。 煙が立ち昇っていて、強い硫黄臭がします。 もともと、その昔は硫黄鉱山だったみたいで、立山・恐山とともに三大霊地なのだそうです。 遊歩道もあって、一見の価値ありです。 |
|
川原毛大湯滝(TM東北版 P50−L−3) | |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
この露天風呂が目的でした。 天然温泉の滝?すっ、凄すぎる!! ぜひ立ち寄ってみようと向かってみて、やっと到着したのがさっきの川原毛地獄でした。 単車をここに置いて、川原毛地獄の遊歩道を下っていくと大湯滝に行ける。 というか、また’04TMに騙されました。 こちら側にあると思った地図上の白道が、実はこの遊歩道だったのです(-_-;) おかげで、後ほど、大いに汗だくとなるのでした。 正しいアプローチは北側の県道51号側から。 このルートなら、大湯滝近くの駐車場までちゃんと単車でたどり着けます。 注意:この駐車場にたどり着くと、すぐ横にも小さな滝がありますが、 大湯滝はそれではありません。お間違えないように。 さてさて、大湯滝。 入ってきましたよ。 素晴らしいです! 独り占めでした(^o^)丿 ちゃんと脱衣所があるのですが、どうせ誰もいない山の中。 川の中ですら温泉で暖かいのを素足で確認すると、そのまま川原で素っ裸になりました。 この開放感がたまりましぇーーん! どれどれ滝壷はどんなかなと近寄って覗いてみれば、 おおーーっ!滝壷がそのまんま風呂ぢゃんか! 空を見上げれば、温泉の滝が岩肌を伝って降り注いでいます。 あ゛ぁ゛ー、なんと贅沢な・・・入浴剤を入れている高級温泉街もあるというのに・・・ さっそく滝壷にドボーンと浸かりました。 うーーーーん、ホントに暖かいぃ〜〜 極楽ぅ〜〜〜(^o^)丿 |
|
泥湯温泉(TM東北版 P50−M−3) | |
![]() |
|
興奮冷めやらぬまま、再び汗だくになりながら単車を止めたところに戻ってみると、上から降りてくる人が・・・ 「あの〜」 「はいはい?」 「入ってきました?」 「えぇ、いい露天風呂でしたよ」 「こっちから行けるんですか?」 「行けますよ、でも、かなり歩きます。下に駐車場があって北側から車で行けます(笑)」 「そうなんですか?汗だくですもんねぇ〜・・・ところで、吹上キャンプ場にいた人ですよね?」 「はい?そうですよ。あれ?もしかして、BMWの赤いGSの人ですか?」 「そうです、そうです(笑)」 聞けば関東から走ってきて、二日目だという。 うらやましいですねぇ〜、一日で鬼首温泉あたりまで到達できるなんて。 ちゃんと北側の県道から、楽チンして大滝湯に到達できましたか?(^o^)丿 さてさて。 川原毛地獄から単車に乗って走ると、すぐにあるのが、泥湯温泉です。 アウトライダー誌に出ていたのが、この『奥山旅館』ですね。 あまりにもすぐに到着したので、川原毛地獄登山でヘトヘトすぎてパスしました。 山奥のこじんまりした温泉で、いい雰囲気です(^^) |
|
栗駒山(TM東北版 P51−F−3) | |
![]() ![]() |
|
秋田県側はいい天気だったんですけど、峠で岩手県に入ったとたん、霧の中でした。 どんな景色なのかわからずじまいでした。 |
|
中尊寺(TM東北版 P52−D−3) | |
![]() |
|
久しぶりの中尊寺。 カナカナカナという蝉時雨が忘れられずに来てしまいました^^; でも、時間帯がまずかったようで・・・ 駐車場入り口まで来てみたら、スゴイ賑わい。 観光バスがどんどん出入りします。 あっさりとあきらめました。 静かな早朝に、いつかもう一度、来てみたいものです。 |
|
岩手山と八幡平アスピーテライン(TM東北版 P73) | |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
岩手県の遠野郷や区境高原、青森県の白神山地には、時間の都合でとうとう行けませんでした。 とっても心残りです(T_T) でも、岩手山を見たときに、こちらに向かっておいてよかったと、そう思いました。 きれいなシルエットの山ですねぇ〜、岩手山(^^) 実は、ここに来るまで、不思議だったんです。 (八幡平アスピーテラインって、本当にそんなにいいのかなぁ〜)って。 でも、行ってみて、走ってみてわかりました。 いいです!すんごくいいです!! 青空が近くて、広くて、道も気持ちよくて・・・ で、コーナーの向こう側に、見えるんですよねぇ〜、岩手山が。 アスピーテラインと岩手山は、セットメニューです(^o^)丿 |
|
後生掛・大沼キャンプ場(TM東北版 P79−F−7) | |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
アスピーテライン沿い、秋田県にあるキャンプ場。 ここを折り返しにして、この後、鳥海山・奥志賀・霧ケ峰と続いたキャンプですが、今回はすべてのキャンプ場がアタリでした。 この大沼キャンプ場は周囲にふけの湯・後生掛温泉・トロコ温泉・玉川温泉・大沼温泉と温泉に囲まれており、 しかも、アスピーテライン沿いにあることからさぞかし混んでいるかと思いきや、そうでもなくて、とても静かでステキなキャンプ場でした。 必要最小限の施設ですが、清潔に保たれていて、ブナの木陰がとても快適です。 温泉は、すぐ隣りにある大沼温泉に入りました。 写真がありませんが、真下に大沼とブナ林を見下ろす絶景の露天風呂があり、内風呂の廊下には、なんとマッサージ機もあります。 腰痛がひどく出ていたので、風呂上りにありがたく使わせてもらいましたm(__)m ここの宿で地酒やビール、つまみなども調達できます。 ここの露天風呂で、宿に泊まっている北海道からの親子連れと一緒になりました。 彼らが言うには、ついさっき裏の遊歩道でバッタリ熊と出くわしたとのことでした。 小学生の男の子も怯えた顔で言うのです。 お父さんも「そりゃもぉー、ビックリしてさ、こどもに逃げろぉー!って叫んでねぇ〜」と熱弁をふるいます。 あのぉ〜・・・その遊歩道って、私が今夜泊まるキャンプ場の・・・(T_T) ここには数台の単車乗りがキャンプをしていましたが、そのなかのひとりがテントを張っている私に話しかけてきました。 なんでもハーレーのスポーツスター乗りで、購入するときにW650と迷ったとのこと。 そう言えば、『快楽〜』でも、ときどきそんな書き込みがあったっけ、と思いながら話をしていると、 なんと彼のホントの目的地は和歌山県だったとのことでした。 なんでも、大雨が降っているので秋田県に変更したそうです。 このとき、再び台風が発生していたことを全く知りませんでした^^; 面白い人だなと思っていたら、夜中、炊事棟に座りこんで他の単車乗りと話しこんでいました。 ちょっとお邪魔してから、呑みかけの焼酎を差し入れして私は先に寝ましたが、ここで彼から、玉川温泉を勧められました。 かなりいいところらしいのです。 内湯がいいよとのこと。う〜ん、行っとく? でも、朝早く出発したいからなぁ〜、距離的に近すぎて、まだ開いていないかも・・・ |
|
玉川温泉(TM東北版 P79−D−7) | |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
スポーツスター氏に見送られて大沼キャンプ場を出発し、玉川温泉に向かいました。 キャンプ場でも言ったけど、和歌山で会いましょうね(^o^)丿 こじんまりしたところだと思ったら、まだ午前8時前なのに、すでにすごい人出です。 車の中とかに泊り込みなんですね、みんな。 すでに駐車場への坂道も渋滞しています。 単車なので、その脇を進んでいって、先頭のおじさんに訊いてみると・・・ 「温泉はもう入れるんだけど、8時半にならないと駐車場が開かないんだよ、だから待ってるんだ」 「ここより下には停めるところがないんですか?」 「車は無理だねぇ〜、狭いから」 「単車なら?」 「たぶん・・・行けるよ(笑)」 「どうも!」 そのまま進むと公衆トイレ横に砂利の狭いスペースがありました(^^) 単車を停めてジャケットを脱ぎ捨てると、まっすぐ内湯のほうへ。 周囲を見渡すと一大湯治場という感じで、いろんな人が着の身着のままで歩いていました。 キャンプ場で聞いた話だと、なんでも、酸がきつくて、蚊に刺された跡とかがヒリヒリしてくるし、傷口はあっという間に治るとか・・・ 中に入ると、木で組まれた、ナイスな雰囲気の建物のなかに浴槽がいくつもあって、それぞれ何か書いてあります。 なになに?100%源泉?・・・50%ぬる湯??ここはもちろん、迷わず100%! 恐る恐る湯船に入って、じっと浸かってみました。 隣りのおじさんは、さっきから微動だにしません。 う〜ん、別に普通の温泉のような気が・・・ ?? ??? ????!!!!! アイタタタタッ! 髭剃りアトでしょ、蚊に刺されて掻いたアトでしょ、なんだか身体のアチコチがヒリヒリとシミテキマシタ(T_T) さてさて、隣りのおじさんはやっぱり動きません。 ときおり頭のてっぺんからお湯をかけながら、ずっと肩まで浸かっています。 私も意地になって入り続けましたが、おかげで朝から湯アタリでフラフラになりました^^; |
|
田沢湖(TM東北版 P73) | |
![]() ![]() |
|
玉川温泉に入らなければ、乳頭温泉に行くつもりでした。 もう一度、『鶴の湯』に入りたかったんです。 でも、玉川温泉でフラフラ&ヒリヒリ状態になった私は、ただただもう、かなり減っていたガソリンタンクの中身ばかりを気にして、スタンド探し。 乳頭温泉のことなど、すっかり忘れてました^^; 田沢湖はというと・・・キンピカの像は、前回見てひっくり返ったので、今回はまったく興味なしでした。 でも、田沢湖の周回道路は景色もよくて気持ちいいですよ。 |
|
暑すぎますよ! | |
![]() ![]() |
|
東北にいるあいだですねぇ〜、 気温表示が、どこに行っても36℃なんですよ。 この写真はですねぇ〜、秋田の郊外の歩道です。 別に、昼飯食っててめり込んだわけじゃないんです。 国道沿いで、ジュースを買おうと自販機の前にW650を停めて、ジュースを取り出して振り返ったら、もうこんな状態だったんです。 暑すぎますって、もぉー(T_T) 新しい寝袋、全然使いません。 ずっと、Tシャツにパンツ一丁で寝袋の上に大の字でした。 毎日晴れてたのは、そりぁ〜うれしいんですけどね^^; |
|
鳥海山ブルーライン(TM東北版 P54) | |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
以前、四輪で、実家が象潟(きさかた)にある秋田のF井アニィに案内してもらった鳥海山。 名古屋ナンバーのツーな単車が我々の車を抜いてブルーラインを駆け上がっていきました。 うーーむ・・・いつかゼッテェー単車で来るっ! あのとき、ひそかにそう誓ったのでした。 今回、F井アニィに連絡を取らずに出かけたから、これ見たら、きっと怒るだろうなぁ〜^^; 秋田と山形の県境近くにある駐車場まで、写真を撮りながら走りました。 日本海と、有名な九十九島を見下ろしながら高度を上げますが、やっぱりここも暑い! 標高1000mはあるはずなんですが・・・ |
|
鳥海高原家族旅行村キャンプ場(TM東北版 P49−G−1) | |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
ダンロップテントの広い前室が、とうとう役に立ちました。 いよいよ明日は信州に戻って、カヤノ平でW旅団と合流するというこの夜。 このキャンプ場にテントを張りました。 もう少し南進しておくつもりだったのですが、日本海を台風クズレが北上中とのこと。 夜には雨が降り始めるということだったので、早めにテントを張ることにしました。 ホントは、もう少しだけ南の酒田市郊外にある八森自然公園キャンプ場を目指したのですが、待てよと・・・ あんまり暑いので、ちと考えたんです。 もう少し標高が高くないと、また汗だくになりそうだと・・・ 結果的には、これが完全に裏目でした^^; 夜半から突風と土砂降りと雷に見舞われ、 鳥海山南斜面のなかでも一番高い位置にあるキャンプサイトには、麓から吹き上げてくる風がテントを傾けます。 思わず、テントの中で親切なダンロップテントの取説を取り出して読みましたよ。 (テントのポールって・・・雷、ヤバイんだっけ?) 結局、ほとんど眠れないまま、夜明けにやっと小雨になり、テントの外に出てみると、 あと2張りいたはずの家族連れキャンパーは、どうやら深夜に避難したらしく、いつの間にやら、私だけが置き去りになっていました(T_T) 山肌を吹き上げてくる風が弱まらないので、打ったぺグはもうグラグラです。 慌てて、テントその他をすべて炊事棟のなかに放り込みました。 広い炊事棟でよかったです(^^) 結局、午前9時まで出発できませんでした。 でも、このキャンプ場。 晴れていれば眺めはいいし、バンガローがメインなので、キャンプサイトはオマケ扱いで、たぶん不人気です。 しかも、キャンプサイトが一番奥にあって四輪は乗り入れ禁止ですから、なかなか静かでいいですよ。 私はもちろんW650を乗り入れましたけどね^^; 温泉も、すぐ近くに鳥海山荘・湯の台温泉があります。 ここの露天風呂がなかなかの眺望で、気持ちよか!でした。 そういえば、久しぶりにテレビを観たのが、ここのロビーのフカフカソファーでした。 |
|
エピソード1 入れ違いに東北ツーに向かってくるコーセーと、秋田〜新潟間の国道290号で会うことに。 私は鳥海山から南下、彼は十日町市から北上、うまく出会えそうだと思いましたが、 どこかですれ違いに・・・ 「いくらなんでも、もうすれ違ってるんぢゃない?」 とメールを送って、ドッキングを断念しました。 後日、青森のコーセーからメールが。 「あの日、合流しようとしてた国道でレインウェアを落としました(T_T)」 んんん???そういえば、タヌキの死骸の近くに紫色のジャケットみたいなの、落ちてたなぁ〜 そう伝えると、すかさずメールが・・・ 「それっす!拾ってくれました??」 「いいや、タイヤで踏んづけといたけどね」 だって、知らなかったんだもん、あれがチミの雨合羽だったなんて^^; でも、あのとき、ちゃんとすれ違ってたってことはわかりました(^o^)丿 エピソード2 途中のコンビニで、マグライトとヘッドランプ用にと、今、話題のオキシライド乾電池を買いました。 アルカリ乾電池と、さほど値段もかわらなかったので、少しは長持ちするのかなと・・・ その夜、キャンプ場で次々と電球が切れました。 あれ??? 翌日、ホームセンターで電球を購入、再度使ってみましたが・・・ 予備も含めて、全滅。 帰宅後、調べてみたら、メーカーのHPにちゃんと警告が載っていました。 要注意ですよ。、使っちゃダメです。 http://panasonic.co.jp/mbi/info/oxyride/index.html エピソード3 八幡平に向かう夕方、コンビニで買ったオンタマ(温泉卵)の2個パック。 さすがに夜は涼しいし大丈夫だろうと、翌朝、米を炊いてその上に納豆とともにトッピング。 うーーん、まいう〜!?・・・なんか変な味が・・・ そのあと、ひどい下痢になったのは言うまでもありましぇん(T_T) 真夏の卵には、気をつけましょうね。 エピソード4 なんだか、W650のヘッドライトがビビります。 リムにはビビリ対策で、すでにテープを巻いてあります。 どこから出てる音なんだ?? で、もうひとつ気づきました。 ヘッドライトの光軸が何度調整しても下がってくるんです、最近。 ははぁーーん! またまたホームセンターに飛び込むハメに。 店員さんに頼んで、汗だくになりながら、サイズの合うナットを探しました。 光軸調整のボルトにダブルナットを噛ましてから走ってみると・・・ ビビリ音も光軸下がりも、とりあえず止まりました。 |