1月上旬 富士山
(静岡・山梨)
![]() |
暖気とイッキ | |
![]() ![]() |
|
身体と単車の暖気を兼ねて、自販機でモーニングコーヒー。 空を見上げると、細い月が見えました。 名古屋インターに近づくころには朝焼けも絶好調。 「急がねば!」で走り続けた高速道路でした。 豊橋検札ゲートのおじさんも、私の震える手を見てニヤリ。 「寒いやろぉ〜」 震える声で「さっ、寒いッス!」が精一杯^^; 夜が明けても、浜名湖SAでトイレ休憩だけして先を急ぎます。 そういえば、ここのバイク駐輪場の位置、悪すぎ! |
|
富士ICのまさか!&それでも朝霧高原へ | |
![]() ![]() ![]() |
|
高速道路からはなんとか見えていた富士山でしたが、富士ICに着いて振り返ってみると間近に見えるはずの富士山は雲の中。 かなりブルーな気分で、それでも諦めずに北上。 目指すは上九一色村。 急激に冷えてきたと思ったら、標高900mもありました。 高原をナメテマシタ。 ちなみに、この日は名古屋でも最高気温が7℃だったそうで、朝霧高原の気温はいったい・・・^^; 国道は大丈夫でしたが、交差する道は全てアイスバーン。 ライターも着火しません(T_T) |
|
霊峰富士をマッタリ拝む | |
![]() ![]() ![]() |
|
単車と拝んだのは久しぶりです。 西側からのこの広々感が好きです。 写真スポットを探してアチコチ彷徨いました。 |
|
蕎麦にツラレテ・・・ | |
![]() ![]() ![]() |
|
朝霧高原から山の中に向かう道に蕎麦屋の看板が。 うーーーん・・・道がかなりヤバそうだけど行っとく!? 途中、片側交互通行の工事現場でガードマンが怪訝な顔をしながら私を見つめます。 (ジロジロ見てないで白か赤か旗を振ってくれよ、モォー!)と思いながら通過してみて納得。 凍結路・あいすばぁ〜〜ん・しかも下り坂(>_<) えぇ〜〜い、南無サン! あ゛ぁ゛〜、イカンイカン。 マコちゃんやヤス太郎が私と走るときに唱える念仏を、自ら唱えてしまった(ーー;) |
|
これも一期一会 | |
![]() ![]() ![]() |
|
上九一色村から白糸の滝の横を通過して南下。 帰りはひたすら国道1号で愛知県を目指しました。 静岡市内を抜けて宇津ノ谷峠にさしかかったとき、左に「県道2Km先、蕎麦屋」の看板が。 もうすぐ2時かぁ〜・・・でも・・・場所的にもアタリの予感がするし・・・行っとく!? 山奥の集落を進むと、ミニ妻籠馬籠の景色。 どうやら旧東海道の町並みみたいです。宿場だったのかな? 蕎麦屋はその一番奥。 店内はとても静かで、雰囲気もゆったりしていました。 蕎麦屋『きしがみ』 静岡市宇津ノ谷232−2 п@054−258−5664 |
|
明治・宇津ノ谷の隧道 | |
![]() ![]() ![]() |
|
蕎麦屋をあとにして、街道の案内看板を眺めてみたら、明治時代のトンネルの文字が。 一気に国道1号に戻るつもりが逆方向に^^; 蕎麦屋から峠を上に走って数分で、山の中にポツンとレンガ造りの不思議なトンネルが現れました。 江戸時代の東海道五十三次にそのまま道路をつけたときのトンネルてな感じなんでしょうか? トンネル抜けたら明治時代にタイムスリップ・・・なんてねと考えてしまうくらい、誰もいない薄暗い雰囲気が似合っていました。 |
|
海〜ナイトラン | |
![]() ![]() ![]() |
|
国道1号は有料バイパス&渋滞の繰り返しでウンザリしますが、西向きに走れば、もれなく素敵なシーサイドビューがついてきます(^^) 今日はナイトラン−朝焼け−アイスバーン−夕焼け−ナイトランの一日だったなぁ〜と、しみじみ(・・? |
|
走行距離 580Km |