3月下旬 佐久間ダム・奥大井
(静岡・愛知)
![]() |
未 来 |
![]() |
午前7時すぎ。 穏やかな快晴の日曜日だというのに、会場周辺は静まり返っています。 自粛を求められていたはずの民間ゲリラ駐車場が会場直近にもありました。 地主さんは「来場者のためだ!設けて何が悪い!」と言ってるらしいですが、本音は「金のためだ!儲けてナニが悪い!」・・・なんでしょうね。 開幕以降、心配された渋滞は発生せず、博覧会会場駐車場自体がガラ空きなので、バイト君まで雇った地主さんは拍子抜けしてることでしょう^^; |
2℃ |
![]() |
万博会場あたりからずっと、路肩の気温表示は2℃。 冬用か3シーズン用か迷ったグローブ選択にしくじって、手が痺れて痛かったです。 案の定、富士山ツーのとき同様、電池が冷えてあっという間にダウン。 両手と乾電池を自販機のホットドリンクで暖めました。 |
奥三河 |
![]() ![]() |
愛知県を2分割して、東部を三河地方、西部を尾張地方と呼びます。 ツーリング先として走って楽しいのは、愛知県を4分割した北東部分の奥三河のみです。 紅葉で有名な足助から奥三河に延びる国道420・473号は 三桁国道にしては整備された道で交通量も少なく、のんびり走っても楽しい道です。 前半は木立のなかを走り抜けるので、ますます寒かったですけど^^; |
佐久間ダム |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
15年振り(もしかしたら、もっとかな?)の佐久間ダム。 桜並木とか売店とかがあったような記憶だったんですが、到着してみると、シーーーーンと静まり返っていてナンにもありませんでした^^; ダム湖を北上する県道1号は現在通行止めですから佐久間ダムまで走って行き止まりとなります。 名古屋からここまで120Kmでしたから、国道420・473号経由だと交通量も信号もほとんどないままひたすらクネクネで、 ブラリと走りにくるにはちょうどいいところかもしれないと思いました。 ダムが見下ろせるベンチで青空見上げながら日向ぼっこ&ウトウトしてると、ぶんさん&W650が到着。 「日曜日だけ走るという大井川鉄道のSLが見たいッス!」という私のワガママで峠越えを開始。 ぶんさんの走りを後ろから拝見しましたが、相当走りこんでること(2年で3万キロでしたっけ?)がよくわかりました(^^) この先、ガソリンスタンドがないので横山町まで南下して給油してから、県道286号で秋葉神社、国道362号に出て素直に寸又峡方面・・・ に向かえばよかったのですが、362号は以前Wで来たときに走っていたので国道の南側を走る県道263号を選択。 ぶんさんの「いっ。。いいですよ」と言いながらも複雑な表情を見ないふりして国道から右折しました。 |
「やっぱり!」。。。と言われました |
![]() ![]() ![]() |
車一台分プラスαなクネクネ険道を10Kmほど走ったところで南方に向かう県道389号との分岐。 寸又峡に向かうために分岐を左方向へ入りしばらくすると、行く手を遮る柵と全面通行止めの看板。 ゲゲッ! 恐る恐る振り返ると、ぶんさんの引きつった笑顔が^^; しばらく地図とにらめっこしましたが、国道に戻っても県道389号に入り直してもかなりのタイムロス。 うぅ〜〜ん・・・・・・・・・・・・行っときます。。か!? 再度ぶんさんのほうを振り返って意味不明な笑顔を振りまきながら、無言で単車を降りて、いそいそと柵の元へ。 よいしょよいしょよいしょっと(・o・) 「通れまぁ〜〜〜〜す!」と私(^_^)/~ 「やっ、やっぱり」とぶんさん(・o・) 「う〜ん・・・【ナマ行っとく】が見れたから良しとします」とぶんさんに言われながら、 進入することしばらく、谷側の路肩が崩れかけてるところがありました。 (なぁ〜〜んだ、実はこんな程度だったりするんだよなぁ〜)とホッとしてアクセルを開けていったら、 今度は山側からコンクリートごと崩壊した瓦礫と土砂の山がモッコリ(T_T) 後方から「ギャハハハハッ・・・はぁ〜〜」とビミョーな笑いため息をもらいながら、 諦めきれずにコースの下見に向かいましたが、やっぱりムリでした(T_T)(T_T) Wに装着していたパニアケースに入れっぱなしの’04の代わりに持ってきた私の旧タイプ、 静岡の真ん中あたり在住のはずなのになぜか高山だのせせらぎ街道だのと書かれた 付箋がいっぱい張ってある(心の中で、東のKe−nさんだこの人・・・と呟きました) ぶんさんの新しいツーリングマップルを見比べながら、迂回路を探しました。 戻るしかないのかぁ〜と思いながらも色のついていないクネクネ道を迷路のように指で辿っていくと、一本だけつながるぢゃないですか!(^^) (イッ・・・イットイテモイイデスカ)(どぉーぞ、ご自由に!んったくもぉーーー!)アイコンタクト終了(・o・) ぶんさん、スミマセンでしたm(__)m この時点でCBのオドメーターも400Kmを越えてだんだん身体に馴染んできたので、今度は乗り手の自分がCBに合わせるためにしばらく片手運転。 新しく乗る単車とか最近乗れていないなぁ〜ってときは、必ずコレをやります。 単車の邪魔をしない前後左右のポジションを探るにはコレがイチバンでして・・・^^; 対向車が来る・・・かもしれない険道の峠だったので、後ろのぶんさんは(コイツ、やっぱ、頭のネジが緩んでるぞ)と呆れてました、、、、たぶん^^; |
m-libertyさんと合流 |
![]() ![]() ![]() |
千頭駅に到着したのは午後2時すぎ。 元W650乗りのm-libertyさん、待ちくたびれてました。 スミマセンでした、わたしのせいですm(__)m 屋台?のオムそばで腹ごしらえをしてると、駅のほうから蒸気機関車の汽笛が・・・ おぉーーー!初めて聴きましたっ! TMAXのm-libertyさんに引っ張ってもらい、駅からの発車風景、町並みの中を抜ける様子と、順番に見せてもらいました。 |
蒸気機関車 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
「車輪がね、発進直後は空転してね・・・」 m-libertyさんから聞いた話が目の前で繰り広げられてます。 蒸気機関車です! 展示してあるのは見たことがありますが動いてるのを見るのは初めてです! 感動しました! 蒸気を吐き出す様子は、まるで生きてるみたいです。 絵本とかで蒸気機関車が擬人化される理由がわかったような気がしました(^^) 地元県民であるm-libertyさんとぶんさんから聞きかじった知識をもとに書いておくと、 ○乗車券はけっこう高額・・・らしい ○基本的に一日一往復・・・らしい ○転回できないので機関車の向きが上りも下りも同じ・・・らしい ○速度がゆっくりなので上手に並走すれば何枚も写真が撮れる・・・らしい ○機関車は何種類もある・・・らしい 蒸気機関車と並走してくれていたm-libertyさんが突然丘の上に上がり始めたので???と思ったら、 回り込んだ先の踏切遮断機が降りていて、TMAXに続いて踏切待ちをしていると汽笛が。 お゛ぉ゛ーーーーーーーーーーー! 生まれて初めてッス! 蒸気機関車を踏切で待つなんて体験はっ! さらに感動しましたぁ〜〜〜 |
昭和の時代 |
![]() ![]() ![]() |
川根温泉の駅で最後の雄姿を待っていると、河原では球技に興じるおばあちゃんたちが。 久しぶりに見ましたよ、ゲートボールなんて。 後ろではのんびりとしたゲートボール風景、前にはゆったりと走り抜けていく蒸気機関車。 なんだか懐かしい昭和の香りがして、ホッとしました(^^) おふたりとはお別れ。本当にありがとうございました。 ここで「どうやって帰るのか」という話になって、国道1号に出て・・・ぢゃなくてせっかくだから険道63号で西に向かって天竜に戻って・・・ なんて地図を見ていたら横にいたm-libertyさんが、「普通は南下して国1だけど地図見ながらニヤニヤしてたりして」と言いながら私の顔を覗きこみました。 バレてます^^; |
帰りはいつもバタバタ |
![]() ![]() ![]() ![]() |
こんな時間からやめたほうがいいんぢゃないの?と言われながら走り始めた県道はやっぱり険道で、 あれほど快晴だった空も雲行きが怪しくなってきて・・・と、ここでやっと思い出しました。 (そうだった、天気は下り坂、三重は夕方から雨マークだった!) とりあえず63号を走りぬけ、58号との分岐の酒屋前で缶コーヒーを飲みながら休憩。 雨&夜&険道の峠・・・はやっぱ寒いよなぁ〜〜・・・・・・・ ということで58号に入り、袋井市に下りて東名高速道路を使うことにしました。 こうなったら絶対に雨には降られたくありません。 ところが高速道路は80キロくらいの流れで飽和状態。 愛知に入ると断続的に10Kmくらいの渋滞を繰り返してました。 すり抜けもせず、素直に四輪のブレーキランプの洪水に巻き込まれながら、 *見難いですけど右の写真のスピードメーターの針、分かります? (あぁ〜〜、こんなとこで降られたら逃げ場ないしサイテーだよなぁ〜〜)とぼやきながらも、無事に名古屋インター到着しときました^^; |
走行距離 430Km |