9月中旬 紀の国キャンプ
(和歌山・奈良)
![]() |
準備 |
米は今回も無洗米。 一合より少し少なめの一食分をビニール袋に入れて、全部をさらに大きめのビニール袋に収めます。 仕分けしとくのはコッヘルの上で袋を破れば適量が入り便利だから。 袋を二重にするのは走ってる途中で破れてもバッグの中が米だらけにならないように。 そして、食材。 いつもは途中のコンビニやスーパーで現地調達していましたが、山奥だとついつい買いそびれてしまって困ることってありますよね。 (うわっ!どうしよう。もうキャンプ場に着くのに買出しする店が一軒もない)って^^; 無事に買い物ができたときもですね、これからはちょっと気をつけようと思ってるんですよ。 質素&シンプルなキャンプ場ほど(みなさんや私が好むキャンプ場ほど)、 『ゴミはテイクアウトでお願いします』というところが増えているような気がするんです。 前回の内山牧場もそうでしたし、去年の東北&信州ツーでもそういうキャンプ場ばかりでした。 四輪のファミリーキャンパーはトランクに詰め込んで移動できますけどねぇ〜〜・・・ コンパクトで軽いから出発前に買出しをしといてもOKで、出るゴミも最小限度という条件で考えて、 今回はヤマヤ(登山家)の携行食に注目してみたわけです。特徴はフリーズドライです。 「そんなのは味気ない。ちゃんと新鮮な食材を買出しして調理するのだ、ワタシは」という人には不向きですが、 「別にさ、コンビニでレトルト買えば一緒ぢゃん?」と言われる人にならオススメします(^^) コンビニで買うレトルト食品とかって、まず包装がゴミになりますよね。 私も、ツーリング先のコンビニで買い物したら中身だけ取り出して箱とかはそのまま店のゴミ箱に捨てるようにしていましたが、 このヤマヤさんの携行食はそもそも50リットルとかの限られた容量のザックに他のものと一緒に詰め込むんですね。 で、下山するときには出たゴミは当然持ち帰るわけですから、包装が質素なんです。 昔、山に登ってたころは袋のインスタントラーメンかカロリーメイトしか持って行ったことなかったんですけど、 (今はずいぶんと便利なんだなぁ〜)と思いながら、今回、ガスカートリッジを買いにでかけたついでにゲットしてきました。 |
![]() ![]() ![]() |
生石高原 |
初日のスタートは東名阪自動車道の事故渋滞で幕を開けました。 木曽川の上に架かる橋を半クラッチでトロトロと進みながら朝日を眺めるハメに(T_T) 前回の和歌山日帰りツーでは南下ポイントだった国道25号の針ICもそのまま通過して 西名阪自動車道から阪和自動車道に入り、イッキに岸和田和泉ICまで走りました。 (ここがあの有名なだんじりの岸和田かぁ〜)とキョロキョロしながら走ってるうちに・・・道に迷いました^^; 県道62号で和歌山入りし、国道424号を下って目指したのは旋さんのHPによく出てくる生石高原。 マッタリしながら(晴れてたらいい眺めなんだろうなぁ〜)と思ったのは、晴れてなかったから^^; 缶ビールをズラリと並べて酔っ払ってるおじさんたちとかイス持参で寛いでるおばさんたちとか、初秋の高原はけっこう賑やかでした。 ここからの夕日がとってもキレイらしいです。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
秋の風景 |
国道424号に抜けて、ベースキャンプとなる龍神温泉を目指します。 ウチの近所では見かけないんですけど、やたらと咲いてるこの花。 なんだろ?と思ってたら、2日後にお会いした旋さんに笑われてしまいました。 「え゛ぇ゛ーー!マジデスクゥワァーって感じなんですけど・・・彼岸花ですよ、それ」って(T_T) 稲刈りの真っ最中。 川沿いの国道を走ってたら村人総出で働いてる光景を見かけたので、橋を渡ってその集落に入りました。 エンジンを停めてヘルメットを脱ごうとした瞬間・・・四方八方から視線が飛んでくるのをヒシヒシと感じます(・o・) (そんなに怪しいかぁ〜オレ)と思いながらも、「お仕事中にすみませぇーーん。稲の写真を撮ってもいいでしょうか?」 と、近くにいたお母さんに大声でお願いしたら・・・OK出ました(^^) 同時に、刺すような視線の包囲網も解除されました^^; |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
一里=4Kmな紀の国 |
今回、毎日だいたい300Kmから400Kmくらい走りましたが、和歌山の道ときたらとにかく険しいんですね。 中部地方でいうと、岐阜と福井の県境をまたぐあの酷道157号を一日中往復してる・・・そんな疲労度です。 何時間も休憩せずに走りきって、疲れ果てた山奥でふとトリップメーターを見ると愕然とします。 え゛ぇ゛ー、まだ50Kmしか進んでないのかよぉーー!って^^; 体感的には、メーターが『Km』表示ではなくて『里』表示になったような峠越えザンマイです(T_T) 【峠を越えたらドカーンと乗鞍岳】とか【カーブを抜けたらスコーンと霧が峰】とか、とにかくそういうシーンが大好物な私なので、 いつもなら延々と風景が変わらないこういう山道は飽きてしまうんです。 でもね、今回は違いましたよ。 なんでかって言うとですね、『川』のおかげです。 紀の国=木の国なんですってね、和歌山。 だから、山々からじっくりとキレイに浄化された水が流れを作ってる川ばかりなのでしょう。 熊野川なんか河口付近まで下りましたけどね、ずっと綺麗なんですよ。 これって愛知県じゃちょっと考えられないわけです。 あの透明感と、自由奔放で広々とした蛇行の感じ。 感動しました。 |
![]() ![]() ![]() |
丹生ヤマセミの郷キャンプ場 |
廃校となった山奥の小学校の校舎や体育館をそのまま残してキャンプ場として再利用しているんです。 地元のおじちゃんやおばちゃんがみんなで管理してます。 一泊料金は、 テントひと張り ¥525 人間ひとり ¥525 単車一台 ¥260 シャンプーとボディーソープありの温泉施設 ¥600 です。 温泉施設が管理棟を兼ねていて、ここには缶ビールとかちょっとしたツマミも売ってますし、週末だけですが食堂も営業します。 校舎の教室のほうは2段ベットが入っていて、宿泊棟として利用されていました。 キャンプツー馴れしていてとっておきのキャンプ場を知っているみなさんからすると、ここはビミョーなキャンプ場です。 静かな山奥ですが周囲を県道が走っていて、だけどほとんどクルマは通りません。 シャワー室もあり、炊事場もトイレもシンプルで充分ですが、サイトは若干石が多いですから気になる人はドカシー必須です。 敷地内の露天風呂はツーリングの疲れをとるのに最高ですが、週末になると渓流釣り帰りに立ち寄ったおっさんであふれてます。 自販機やゴミの分別回収もあり便利ですが、週末は家族連れのために水銀灯が点灯されて一晩中まぶしいです。 結論はですね、「和歌山ツー・平日の連泊ならここがオススメ!」です。 ここをベースキャンプにすると龍神スカイラインまであっという間に到着、北は高野山から南は白浜まですべて日帰り圏内になります。 テントを畳まずに一日中身軽に走り回って、帰ってきたらタオル片手にすぐに露天風呂・・・ そりぁ〜気持ちイィ〜〜〜〜でっせぇーーーーーーーダンナ!(^^)/ 朝6時になると懐かしいあの学校のチャイムが起こしてくれるので寝過ごす心配もナシですし。 初日は平日だったのでファミリーキャンパーはゼロのサイト貸し切りでした。 しかも管理人のおばちゃんが、「今夜はあんたひとりだから寂しいだろ?電灯を点けとくかい?」って訊いてくれたもんですから、 「イエイエ。静かに貸し切りなんてサイコーですから星が見えるように真っ暗闇でお願いします」と頼みました。 当然露天風呂も貸し切りで、風呂上りには缶ビール片手にノンビリとおばちゃんたちと世間話もできました(^^) ただ、残念ながら一昨年の秋山郷のキャンプ場のような24時間入り放題の露天風呂ではなかったので、 あの幸せなひととき、【夜明けの目覚ましマッタリ極楽入浴】は叶いませんでした^^; |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ヤマヤ食の威力 |
フリーズドライ食品。 米を炊いて蒸らしている間にお湯を沸かして入れとくだけで出来ちゃいます。 しじみ汁も中華丼も卵スープも。 山菜おこわだって、ちゃんと?美味しい山菜おこわでしたよ。 簡単便利でしかも美味しい。 ゴミも出ないし、コンパクトで軽いし・・・ コレ、これからもキャンプツーで愛用する予感です(^^) |
![]() ![]() ![]() |
一級険道 |
恐るべし紀の国。 どこを走っても・・・ 超一級の・・・ 酷道・険道・頭が真っ白道ばかりナリ^^; 2日目はキャンプ場前を走る県道735号で東に向かい、奈良県の十津川温泉を経由して国道168号で熊野大社に向かいました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
熊野大社 |
キャンプ場を出発してからちょうど2時間後に熊野大社に到着しました。 いきなり現れる長い石の階段をヒィーヒィー言いながら登ると、そこにはどこか出雲大社に似た雰囲気の熊野大社がありました。 よく調べてから行けばよかったんですけど、大鳥居の位置と本宮の位置が違います。 昔は川のほとりにあったような説明看板を見ましたが、定かではありません。 単車の元に戻ろうとまた長い階段を下っていたら、駐車場のほうから息を切らせつつ上がってきた若い女性とすれ違いました。 だんだん近づいてくる彼女は、なにやらブツブツと呟いています。 どうやらこの階段が何段あるのかを一生懸命数えてるみたいです。 「97・・・98・・・99・・・」 (すれ違う瞬間に・・・声かけとく!?) とイタズラ心が湧いてきましたが、やめときました。 せっかくお参りしたのにそんなイジワルしたらバチが当たりそうなので^^; |
![]() ![]() ![]() |
那智大滝 |
熊野大社を出てから1時間ちょっとで那智の滝に到着。 写真を撮るのにかなり一箇所にじっと立ち止まって粘りましたよ、もぉー。 観光バスから排出されてくるゾロゾロ歩きの団体客が途切れるのを待つ辛さったら(T_T) さすが3連休でした。 この時点ですでに霧雨がシトシトと降っておりましたさ。 それでもソレはソレ。 濡れた石畳や苔むした森には風情が感じられて・・・なぁーんてまだまだ余裕の大人モードだったです、ここでは(・o・) 霧雨のなか、熊野古道をひとりで歩いている女性を見かけましたが、息が切れてて辛そうでした。 世界遺産を体感するっていうのはシンドいことのようです。 私はというと・・・古道より白道のほうがイイもんですから^^; |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
橋杭岩 |
那智の滝から再び山を下り、国道42号に出て南下してたら、本格的に雨が降り始めました。 雨宿りする場所はっとぉ〜・・・カッパを着込む軒先はっとぉ〜・・・・・ここの海岸沿いには全然アリマセンデシタ(T_T) いいかげん革ジャンがずぶ濡れになったころ、対向車線にローソンを発見(T_T)(T_T) 首にタオルを巻いてカッパを着込み、気を取り直して走り出したら、やがて出てきた『本州最南端』潮岬の標識。 誰が行くッちゅーねん!ズブヌレやんけ!などと、ヘルメットの中で悪態をつきながら走り続けましたさ。 昔、南紀白浜ツーしたときに潮岬も立ち寄ったと思いますし、たぶん^^; |
![]() ![]() ![]() |
古座川の一枚岩 |
感想は・・・ ふぅーーーーーーーーーーーーーーーーーんって感じ。 ただそれだけです。スンマセン。 |
![]() ![]() |
一級酷道371号は途切れてた(T_T) |
無料化された龍神スカイラインも371号の一部です。 今回のルート。 この国道371号に尽きます。 現行のツーリングマップル関西版をお持ちの方はご確認くださいまし。 P1右端に串本から北に延びるのが371号です。 でね、ワタシが悪いんですけどね、そりゃ。 その左側にもう一度ビヨォーンと延びてる371に気づかなかったんですよ。 だからですね、P4に進んだ時点でP1の右端から延びてた371号が枝分かれしてるんだとそう思っちゃったわけですよ。 地図を見てると、たまにあるぢゃないですか。こっちも国道○○号線、で、こっちの行き止まりも一応同じ○○線ってトコが。 ワタシとしては、そのままこの国道371号で北上して龍神に帰りたかったんですよ(T_T) 切れてました、この国道(T_T) 繋がってませんでした、この道(T_T) 付属の折りたたみプランニングマップを見れば一目瞭然でしたよ、たしかに。 雨の降る中で、こんなデカい地図を広げる気になれませんでした(T_T)(T_T)(T_T) しかもその事実に気づかず走ってる真っ最中に、工事による通行止め規制を喰らいまして。 途切れてるって知ってたら、迷わずとっととUターンしたんですけどね。 371号で龍神まで走れると思い込んでるから、工事通行止めって看板が出ててもいつもどおり行っとくわけですよ^^; 現場に着いてみたら重機が2台、完璧に道を塞いで作業中でギリギリ通過できるかな?のスペースしかありません。 困りました。 単車を手前に停めて現場のおじさんの元へ歩き、ダメもとで交渉してみます。 「あのぉ〜」 「んっ?」 「単車なんですけど、通れませんか?」 「どこ行くの?」 「龍神まで抜けたいんです」 「うーーん・・・単車なら・・・通れるかなぁ〜」 「スンマセン。休憩時間まで待ちますのでそのときに通していただけませんでしょうか?」 「あぁ〜。それならイイよ」 「ありがとうございますっ!」 かくしてマッタリタイムが始まりました。 雨がやんだのでカッパを脱いだり、停めてあったトラックの荷台にデジカメを置いて自分の写真を撮ってみたり。 (なかなか休憩しないなぁ〜) (もう夕方近いし、作業終了まで待たないとムリかな?) と思ってボォーっと待っていた30分ほどの間に、もう一度地図をよく見とけばよかったんスよね(T_T) 無事通してもらえた工事現場。 おじさんに最敬礼して単車にまたがり、ロスタイムを取り戻そうと先を急ぎます。 突然頭上に現れた『国道371号行き止まり』の標識でなんとなくイヤな予感が^^; なんで林道経由なの? 371号に戻れるまでの長い長い林道経由の峠越えはとってもハードでした。 『1.5Km先行き止まり』の下をスタートしてから再び371号に戻れるまでの1時間あまり。 ひたすら孤独で濃密な夕暮れ時の山の中でした^^; でも・・・ 一応、繋がりますから・・・ 酷道険道白道フリークな人ならきっと・・・ 串本から高野山までの超ハードなロング&ワインディングロード・・・ ちょっとだけ行っとく!?(・o・) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
乙女?寝顔? |
国道に戻ってしばらく、こんな看板を見つけて思わず急停止。 そっと振り返ってみました。 うーーん・・・乙女ねぇ〜〜 そういわれれば・・・^^; キャンプ場に戻ってみれば、さすが3連休のスタート。 ファミリーキャンパーで溢れてました。 「おかあさん、ただいま戻りましたぁ〜」 「あぁ〜、お帰り。どこ行ってきたの?」 「熊野大社と那智の滝と串本とそれからえぇーと・・・」 「あれまぁ〜アチコチと」 「ホントはノンビリ旅が今回のテーマだったんですけどね」 「全然ノンビリできてないじゃないの!」 「できてないです、ハイ^^;」 などと管理人のおばちゃんに報告を済ませてからは、 とっとと風呂に入ってとっとと飯食ってとっとと焼酎呑んで午後8時にはとっとと撃沈しました^^; |
![]() ![]() |
中秋の名月前夜にナイトラン |
とっとと寝たら、とっとと目が覚めちゃいました(^^) 午前2時。 そっとキャンプ場を抜け出します。 暗闇から2度も鹿に飛び出されてビビリながら地図で見つけた白道の峠を越えて、 クルマもいないし信号もあったっけ?のノンストップ状態で国道424号を走り、 川面に映る月をなんとかして撮ろうと四苦八苦しながら、日の出直前の国道480号に入って目指すは春に見に来たあらぎ島。 せっかくだから夜明けのあらぎ島が見たかったのです。 そして、3日目の今日。 午前7時に龍神スカイラインのタワー駐車場で旋さんと待ち合わせて走る約束をしてます。 でも・・・旋さんがあそこに向かうにはきっと国道480号を橋ってあらぎ島を通過するに違いないデス。 これはもぉー、ビッグサプライズしとくしかないッス(・o・) プププのプ。 きっと来るぅ〜 きっと来るぅ〜 ♪ 旋さんと別れたこの日の夕方、再び深夜に越えてきた峠道を使って龍神温泉方面からキャンプ場に戻りましたが、 丑三つ時に自分が走ってたのはこんな山の中だったのねと、そりぁ鹿も飛び出してくるはずだとナットクの道なのでした^^; |
![]() ![]() ![]() |
夜明けのあらぎ島 |
午前5時すぎ、あらぎ島に到着しました。 『山の向こうから朝日があらぎ島を斜めに照らす写真』をイメージしてきたのに、ガスってて山なんか見えません(T_T) しかも! 想定した通過時刻ギリギリの午前6時15分になっても旋さん現れません(T_T)(T_T) ひとりポツンと霧の中に放置ッス(T_T)(T_T)(T_T) イヤな予感・・・旋さんのことだからもしかすると・・・午前7時ねとか言いながら・・・すでに龍神スカイラインを走ってるとか・・・ あ゛ぁ゛ーーーーーーーーー!あの人ならあり得るぅ〜〜〜!(・o・) |
![]() |
旋さん爆走の高野龍神スカイライン |
30分で御摩壇山のタワーまでかっ飛び、ギリギリ午前7時前に到着。 駐車場に入ってみると・・・くぅーーーーーー!ヤラレマシタ(T_T) 「夜明け前から待ち構えてたのにちっとも現れないんだからもぉー!」と叱られました(T_T)(T_T) しかもニヤリと笑ってデジカメで撮った日の出写真を見せつけてくる旋さん。 ガァーーーーーン! 「どうもはじめまして」の挨拶もそこそこの、見事なサプライズ返し。 さすがッス^^; さすがと言えば。 走りっぷりもさすがでした(^^)/ |
![]() ![]() ![]() |
酷道険道ザンマイ |
さっそく走り始めました。 龍神スカイラインを高野山まで一往復してから龍神温泉に下り、酷道425号で奈良県十津川入り。 そこから国道168号で谷瀬の吊り橋方面に北上しました。 狭い道で何度も「もう一回、往復してください」と初対面の旋さんにずうずうしく頼んだのは、サプライズ合戦に負けた仕返しです。。。か?(・o・) |
![]() ![]() ![]() |
蕎麦屋『風 庵』 |
「昼飯どうしましょ?」と。 途中の道の駅に十割蕎麦があるとツーリングマップルに書いてあったので行ってみましたが、道路まで溢れかえる休日の道の駅の混雑ぶり。 トホホって困っていたら旋さんが「谷瀬の吊り橋の近くの国道沿いに蕎麦屋があったような・・・」と言うぢゃありませんか! 出てきた蕎麦を見た瞬間、(シマッタ。やってもぉーた)とハズレビームを旋さんに送ったんですが、 食べてたらなかなかの味でした。 たぶん・・・ですけど、道の駅で出される十割蕎麦よりおいしいと思います(^^) 食べ終わってマッタリしてたらいつの間にやら店の外には待ってる人の行列がゾロゾロと。 不慣れなお店の女の子が待切内蔵なおっさんに「ここは予約の紙も置いてないのか」って怒られてました^^; |
![]() ![]() |
風に吹かれてあらぎ島 |
こちらに来て唯一の『険道ぢゃない県道』の53号で高野山に戻り、あらぎ島リベンジへ。 早朝のあらぎ島の写真と比較しながらまた少し進んだ稲刈りの様子を旋さんと眺めました。 ホントはあらぎ島への道を旋さんに教えてもらうつもりでしたが、一生懸命稲刈りをしてる人たちがいたし、 そんな所によそ者がノコノコと冷やかしで訪れては申しわけないような気がしたので諦めました。 ここで旋さんとはお別れ。 今までのお礼やらおわびやらをボソボソと^^; 旋さんが走り去ったあともしばらくあらぎ島を眺めてました。 あらぎ島に少しだけ山陰がかかったところで最後に写真をもう一枚。 ここからまた龍神スカイラインに戻って、山も越えてキャンプ場まで走らなきゃデス^^; |
![]() ![]() |
夕暮れの龍神スカイライン |
ちょっとだけ休日の喧騒も静まった、日が落ちる寸前のスカイライン。 飽きることのない、約50Kmのひたすら快走ワインディングロード(^^)/ でも・・・こうして3日間、紀の国を走り回ってたら・・・タイヤがあっという間にズリズリ(T_T) |
![]() ![]() ![]() |
峠の夕焼け |
キャンプ場手前、鹿飛び出しスポットの山の中。 峠の頂上のトンネルに飛び込んだ瞬間、西日に背中を照らされました。 なんだかホンワカ暖かかったデス(^^) |
![]() ![]() ![]() |
茶がい |
キャンプ場のおばちゃんと話してるときにですね、食堂のメニューがふと気になって尋ねてみたんですよ。 「おかあさん?この茶なんとか定食ってなんですか?」 「チャガイね、ちゃがい。茶粥のことだよ」 「お茶漬け?おかゆさん?」 「ここらではね、どこの家庭でも昔からお茶で粥を作って食べるのよ。おいしいよ」 「ここにいるうちに食べてみよっかなぁ〜」 ということで、最終日の夜。 「ただいま戻りやしたぁ〜」 「お帰りぃ〜。今日はどこ走ってきた!?」 「龍神スカイラインとか十津川とか谷瀬の吊り橋とか」 「さっそく風呂入っとく?」 「えーと、風呂はあとにします。例のホラ、茶粥を食べたいんですけど」 「食べてみるかい。そうかい。ちょっと待ってな」 「へぇ〜い」 「暖かいのがいいか、冷たいのがいいか」 「冷たいのもあるんですか?」 「あるさ。夏はね、冷蔵庫で冷やしといて食べるのよ。暑くて食欲がないときも食べれるから」 「そうめんみたいな感覚ですね。でもせっかくだから暖かいやつでお願いします」 「ご飯も食べるか?」 「えっ?えぇーーーーと・・・・・・ぢゃ、遠慮なくいただきますっ!」 待つこと数分。 やがて出てきたのは・・・スゴイ量の茶粥とさらに山盛りの炊き込みご飯。 「イヤあのモシモシ?おかあさん!育ち盛りぢゃないんですからぁ〜!ご飯も山盛りだし」 「食べれんかい?ご飯はよ、松茸ご飯の初物だよ。長生きするんだよ、初物食べると」 「んぢゃ、食べますっ!」 「わたしなんかね、亭主が食べさせてくれないんだから、初物。長生きするといけないからだってさ(^^)」 「またまたもぉー!そんな^^;」 「食べれなかったら夜食に包んであげるからね」 「いいえ、ゼッタイに完食しますっ!」 完食直後。 「あらあら、全部食べた?野菜も食べてくれた?」 「全部おいしく食べましたよ(^^)」 「野菜だけ残す人多いのよねぇ〜・・・茶粥、おかわり持ってこようか?」 「ひぇ〜〜!もぉー勘弁してください(T_T)」 風呂上りに寛いでいた周りの人たちにも大笑いされました^^; その茶粥。 美味いですわ、コレ。 普通のお粥だと漬物とかがないと困るけど、茶粥は何杯でもおかわりできます。 このキャンプ場に泊まることがあったら、試しに食べてみてください。 ちなみに松茸ご飯。 ホントは¥300って貼り紙が。 でも、「ついでにこれも食べとき」のおばちゃんからのゴチでした。 ベースキャンプ方式での連泊ならではの話でしょ(^^) |
![]() ![]() |
ヨッパライ |
食い倒れ状態で寛いでいたら、なにやら玄関のほうが賑やかに。 「オレはよぉー、40年前に龍神温泉に来たことがあるんじゃ」 「いくらだ?600円?龍神と同じぢゃねぇーか!そぉーか600円か」 「風呂はよぉー!○×△*●*なんだよぉー!」 ナニ言ってるのかよくわかりません。 渓流釣り帰りらしいんですがヨッパライのおっさんです。 声がデカくてうるさいです。 目の前に現れたので観察します^^; 「風呂はどこだぁーー!」 目の前の暖簾に『ゆ』って書いてあるでしょ、もぉー^^; 「おい。どこで着替えるんだ?おっ、ここか!随分とちいせぇーぢゃねぇーか」 そっ、それは貴重品ロッカーなんスけど^^; 「おぉーい!これぢゃパンツも入んねぇーぢゃねぇーか!えぇっとよ。昔はよぉー・・・」 おっさんのパンツは貴重品ですか・・・って、ホントに脱いでるし(T_T) 「おっとっとっと、脱げねぇ〜〜よ」 貴重品ロッカーは諦めたのか、服をそこらに脱ぎ散らかしてマス(T_T)(T_T) このおっさん。 異変にやっと気づいて駆けつけたおばちゃんに叱られてました。 ヤレヤレ^^; で、おばちゃんがボソッと呟きました。 「若かったら見たいけどさぁ〜・・・」 初物なんか食べなくったって長生きすると思います^^; |
![]() |
撤収 |
ペグの一夜干し(^^) |
![]() ![]() ![]() |
イッキ帰り |
最終日。 撤収がノンビリすぎてかなり出遅れました。 またまた龍神スカイラインを走破して、高野山からの下山もこれまた酷道371号^^; あとは旋さんに教わった【国道24号素直に北上ルート】で天理までひた走り。 どんどんクルマの量が増える一方の伊勢自動車道との合流部で(これはノンビリしてたら渋滞に巻き込まれる)と、SAでの休憩も断念。 イッキに名古屋まで走りきりました。 ガソリンスタンドから出たら、CBのオドメーターが6666を示していました。 CBに乗り始めてちょうど6ヶ月。 今回の旅が終わった瞬間&旅の途上のゾロ目です(^^) |
![]() ![]() ![]() |
走行距離 約1350Km |