12月下旬 浦村の牡蠣と半田の蕎麦
(三重・愛知)
![]() |
Canon EOS Kiss-DX SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC MACRO |
午前10時 |
![]() ![]() |
ついに単車乗り復活を果たしたグリットマンは到着早々「このニンジャ、燃費が異常に悪いんですけどぉ〜」とボヤいてました。 A1とは思えないキレイさなんだけどね^^; ナベはまたまたVTR1000ではなく250ccのスクーターで登場。 「VTRは復活しないの?」 「キャブがおかしくてダメなんだよね」 「250のスクーターぢゃ、ちょっとシンドイでしょ?」 「かなりネ」 |
パールロード |
![]() ![]() ![]() |
パールロードへ向かう途中、海沿いを走っているとシュウが突然Uターン。 「県道に逸れまぁ〜す」 「了解ぃ〜」 県道?険道?農道?・・・トラクター用の畦道ぢゃないの、これ? ナビ恐るべしです(・o・) 最後尾から眺めているとその畦道を走り抜ける単車の列がイイ感じの風景なんだけど、 先頭ではないからいつものように停止するわけにもいかず。 しまったなぁ〜、コンデジにすればよかったです^^; パールロードの入り口にて。 「ナベってさぁ〜、むかしっから直らないよね」 「なにが?」 「ウインカーを消し忘れる癖が」 「そぉーお?」 「高速でも針路変更するたびに消し忘れてたし、さっきから点けっ放しぢゃん」 「考え事してるんだって、エロエロと」 「シュウみたいに付けたら。ピッピッピッって音が鳴るやつ」 「ヤダよぉ〜、あんな実用車みたいな音」 「ボチボチ行きましょうか?」 「OKよぉ〜」 ブーーーン・・・チッカチッカチッカ・・・ おーーーーーい! 今言ったばっかでまた点けっ放しかよ(T_T) |
中山養殖場 |
![]() ![]() ![]() |
2月にMAX次郎と食べに来た牡蠣。 今回の楽しみはコレ、コレ、コレデス。 samさんも大好きだって言ってたし、みんな大いに楽しみにしていてねぇ〜(^^)/ 「この先の右手にある店だから、ここから店までは先頭を走るね」 「りょうかぁーい!」 「あれあれ、ナベ?なんか浮かない顔をしてるね?」 「ナベさんは牡蠣が大キライらしいですよ」 「えっ!そぉーなの?知らなかったなぁ〜」 「別にキライぢゃないよ、キライぢゃ・・・」 ということで、嫌がるナベを連れてパールロードを駆け下り、中山養殖場へ向かいました。 あっという間に養殖場直売店に到着。 あれ?料金表に生牡蠣がないぞ・・・まさか・・・ そのまさかでした。 「スンマセェーン。生は食べられないですかぁ〜?」 「もうね、とりあえず今年いっぱいは焼きだけにしてるの。だってホラ、ノロウイルス」 「やっぱ、そのせいですか?食べたかったなぁ〜」 「風邪引いて弱ってる人とかが食べて騒ぎになったらバカらしいからね」 「んぢゃ、焼き牡蠣を5個ずつ」 「ナベはどうするの?」 「オレ、いらない」 「せっかく来たんだから食べときなってば」 「んぢゃ、その気になったら誰かの分を1個だけもらうから」 「はぁ〜い、焼けたよぉ〜。どんどん焼くから食べてねぇ〜」 「ヘェーイ」 「うううぅーーーまっ!」 「コリァ、ウマいわ!」 「でしょ。せっかくだから生も食べたかったよねぇ〜」 「おっ!ナベも食べてる!」 「どんな感じッスか?」 「うーーーん・・・おいしいよ」 「美味しそうな顔には見えんけどな」 「たとえて言うならさ、海で溺れて海水飲んぢゃった・・・みたいな口の中」 「ギャハハハハァー。ソレ、すごくわかりやすい例えだな」 |
フェリー乗り場へ |
![]() ![]() ![]() |
フェリーの時刻まで少し中途半端な時間余りでした。 シュウナビで一旦パールロードを戻り、県道で回り込むことに。 「それホントに県道なの?」 「険道ぢゃないのぉ〜?」 「今度は大丈夫ですってば!」 「いつぞやの京都みたいな雪道ぢゃなきゃいいんだけどさ」 「思い出深い冬の花背峠越えね」 「そういえば転んだのはナオキのニンジャ・・・」 「縁起でもない!」 |
伊勢湾フェリー |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
乗り場に着いた瞬間、イヤな予感が。 すでに単車がズラリと並んでいるのが見えたので。案の定、係員から6台一緒はムリだと断られてしまいました。 諦めかけたそのとき。 ナベがなにやら交渉開始。 結局、無線のやりとりを待っているとOKが出ました。 セーフ(^^) 「また脅したんぢゃないの、ナベ?」 「違うってば。四輪が満車じゃなければそのスペースでいいから載せてくれって頼んだのよ」 「粘ってみるもんだねぇ〜」 支払いを済ませるために2階の受付入り口脇に単車を並べて止めておいたら、 誘導の手招きを受けて、最後に到着した自分たちが一番最初に乗船することに。 先に並んで待っていた単車のみなさんに申し訳ないことをしました。 ごめんなさいですm(__)m セントレア空港の夜景を見ながら知多半島に到着。 美味しい蕎麦を食いに半田市内へ(^^) そうそう。 無くなるらしいですね、この知多半島行きの便は。 |
蕎麦屋 『古窯庵』 |
![]() ![]() ![]() |
久しぶりの『古窯庵』。 去年の冬にシュウと食べて以来です。 暖簾をくぐりながらグリットマンが感心して私に言いました。 「よくこんなトコを見つけましたねぇ〜」 「えっ?ここ?シュウが探してきたんだよ」 座敷に通されてグリットマンがシュウに言いました。 「よくこんなトコを見つけたねぇ〜」 「え゛っ?ここは師匠が探してきたんですよ」 「あれ?」 「エッ?」 「ヤダヤダ。師匠のボケが進行してますよ」 「ホントだねぇ〜」 「ご注文は決まりましたか?」 「んぢゃ、みんな二種盛で」 「いやぁ〜、美味い!それにしても今日は久しぶりにお外で遊んだって感じだ」 「海を眺めながら走って、フェリーにも乗って、でもって美味い牡蠣と蕎麦ですもんね」 「グリットマンの復活祝いに飲みたいねぇ〜」 「このまま蕎麦屋で泊まっちゃいたいですな」 「3peiさん。そんなに近づけて撮れるの?」 「えっ?うん、撮れるよ。なんちゃってマクロもありのレンズだから思いっきり寄れるんだ」 「さっきから蕎麦にレンズが触りそうだよ」 「でも最近さ、レンズはこんなに寄れるけどモニターを見るときにオレの眼が寄れないんだよねぇ〜」 「ギャハハハァ〜〜。老眼ね」 「最近かぁ〜」 「昔っからですよねぇ〜」 「だよねぇ〜」 「やい!そこの隅っこにいるふたり!耳はちゃんと聴こえてるぞっ!」 古窯庵(こようあん) 半田店 半田市中町3-70 電話 0569-26-2225 |
本日の走行距離 約310キロ |