7月上旬 遠山郷
(長 野)
![]() |
旧木沢小学校にて |
![]() ![]() ![]() |
午前9時。 再びこの校舎を訪れた。 なにかが私を惹きつける。 『霜月祭り』と映画『千と千尋の神隠し』の逸話も興味深いけど、私にとっての遠山郷は、 やはりこの木造校舎とこの校舎に展示された白黒写真に尽きる。 そっと扉を開けて玄関でブーツを脱ぎ、静まり返った廊下を歩く。 軋む階段にそっと腰掛け、いつまでも、壁に掛けられた何枚もの白黒写真を眺める。 ただこの写真が見たくて、夜明け前に走り始めた。 玄関を出て短い坂道を下り、表の道路から校舎を見上げてみる。 通りかかったおばちゃんに黙って会釈した。 すぐに少し微笑んだ会釈が返ってきた。 今日は残念ながら松下さんも山崎さんも不在。 前回のお話の続きが聞けない落胆と、シマヘビの干物を食べなくても済んだ安堵感^^; 松下さんにいただいていた案内文をここに紹介しておこうと思う。 もしもこれを見てこの校舎を訪れる人がいてくれたら、 訪れてみてなにかを感じたら、 どうか、置かれている募金箱に志を入れてあげて欲しい。 ≪木造校舎に寄せる思い≫ 信州伊那谷遠山郷の山あいに建つ木造校舎「木沢小学校」は、今年(H17現在)満73歳になります。 この大きな木造校舎は、昭和7年3月に建築されてから第2次世界大戦、高度成長期の若者の村外流出、 合併による南信濃村発足、森林鉄道開通による林業景気、その後の過疎化、そして廃校と、 時代の流れにもまれながら生きてきました。 木沢小学校の沿革史はそのままこの山あいの村の近代史と言えます。 平成12年3月に廃校となったこの木造校舎を、今ここに暮らす私たちがどうすればいいのか? |
山道にて |
![]() ![]() ![]() |
荒れた舗装林道のような曲がりくねった山道を登っていくと、青空に映える一本の大木を見つけた。 ゆっくりとした速度で走りながら見上げていると、どこからか視線が刺さるのを感じる。 そちらに視線を移してみたら、茶畑の中から老人がじっと見つめている。 ヘルメットのシールドを上げて「お邪魔しまぁ〜す」と声をかけてみた。 黙って頷いた老人の眼差しが柔らかくなったのを感じた。 |
小嵐公園にて |
![]() ![]() ![]() ![]() |
急峻なクネクネ道を辿ると眼下に見える木沢地区の集落の屋根があっという間に小さくなっていく。 カーブの脇にある古い家から、グレーのセダンがバックランプを点灯しながら出てきた。 手前でそっと停まる。 ゆっくりと出てきたセダンの運転席の窓が開き、運転していた女性が「すみません」と言った。 恐縮しながら言葉を返す。 「いえいえ、すみません」 「いいえ〜、すみませんね」 「こちらこそ、すみません」 その間わずか数秒。 いったい何度「すみません」という言葉を彼女と交わしたかな? 分岐でダートを見つけた。 少しだけ躊躇してから、この道を進んでみることに。 荒れた林道の先に見晴らしのいい小嵐公園なるものが現れた。 木のベンチに座り、風に吹かれてみた。 きっと地元の人しか訪れない場所なんだろうな。 |
龍淵寺にて |
![]() |
和田地区にある城跡の郷土館。 その脇に龍淵寺はある。 つい最近、TV番組でここの湧き水が隠れた名水として紹介された・・・ と、この湧き水の横にある木陰のベンチで休憩していたときに通りかかった地元のカブ乗りおじさんから聞かされた。 彼とひとしきり話し込んでいたら、このお寺の和尚さんがやってきた。 30分?1時間? 木陰が木陰でなくなるくらい、随分と長い時間、和尚さんと話しこんでいたような気がする。 「たまたま水質を調べている人がここの湧き水に興味を示してくれてね」 「その調査に偶然私が気づいて声をかけたんです」 「あの出会いがなければこんなに有名にはならなかったかな」 「出会いは大切ですよ」 「岩手の龍泉洞より透明度が高く、フランスのミネラルウォーターより硬度が高いらしいんです」 もうすぐ、その龍泉洞のある岩手ツーリングに行くことを話したら、 ぜひとも飲み比べて欲しいと和尚さん。 TVで紹介されたとたん、週末には観光バスで団体さんがやってくるようになったとのこと。 「今度来るときにはペットボトルを持ってきなさい」 そう私に告げる和尚さんに尋ねてみた。 「飲料関係の企業がタイアップを持ちかけてきませんか?これって充分売り物になりますよね?」 彼の答えは明確。 「私や私の家族は昔からこの水を飲んでいます。遠山郷のためになると思って取材に応じただけです」 「だから商売にするなんてとんでもないことです」 さすが。 そんな彼に「湧き水と一緒にあなたの写真を撮らせて欲しい」と頼んだらあっさり断られた。 「テレビの取材を受けたときにはちゃんとわざわざ正装したんです。こんなジャージ姿の和尚ではダメです」 これまた明確。 竹の蛇口も流木をくりぬいた水桶も和尚さんのお手製。 カルシウムとマグネシウムの含有量が国内随一を誇る、 そして日本では貴重な硬水系である南アルプス天然水『観音霊水』。 道標は和田城。 |
かぐらの湯にて |
![]() ![]() |
午前8時すぎ、遠山郷に到着。 営業開始前のかぐらの湯に立ち寄り、駐車場の片隅のベンチで一服していたときのこと。 老夫婦が通りがかった。 「おはようございます」 「おはようさん」 老夫婦はそのまま私がいるベンチにやってきて並んで座り、極々自然に朝の世間話を始めた。 慌ててサングラスを外す私。 「朝の4時から散歩してね、今から帰るとこなんだよ」 「で、どっから来た?」 ここ遠山郷では、 会う人会う人、皆とても言葉が柔らかい。 「まだ温泉は営業してないよ。10時からかな」 「でもまぁ〜、ここで待ってれば9時半には開けてくれるよきっと」 「木沢の小学校には行ってみたかい?」 「その小学校に一目惚れで今日も出かけてきました」 「すっかりこの遠山郷が好きになりまして」 二人は笑いながら言った。 「そうかい。それはよかった」 「じゃあ、またね。気ぃつけて」 「はい」 先に木沢地区に出かけ、昼前にここ和田地区へと戻ってきた。 蕎麦屋の開店を待つ間に久しぶりのかぐらの湯。 露天風呂から見上げる空がとても青い初夏の遠山郷。 |
蕎麦屋にて |
![]() ![]() |
『丸西屋』。 もり蕎麦を一枚食べ終えて店を出ようとした私に女将さんが声をかける。 「木沢は行きましたか?」 「えぇ、行きました。先月も来ましたし」 「そうなの!好きなの?」 「えぇ。ここが好きなんです」 「名水は知ってますか?」 「さっき住職さんからお話を伺ってきたところですよ」 「なぁーんだ。ぢゃ、幻の饅頭は?」 「幻の饅頭??」 「そうなのよ。あっ!知らなかった?すぐに売り切れちゃうから。幻の饅頭(^^)」 「場所はドコですか?」 「それはね・・・」 その場所はぜひ、 この蕎麦屋に立ち寄り、女将さんに尋ねてみて。 それはそれは美味しいらしいデス。 |
旅の途上にて |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
本日の走行距離 約400Km 遠山郷で過ごした時間 約5時間 |