8月上旬 なつやすみ@東北キャンプ後編
![]() |
ムダな道(TM関東甲信越 P69) | |
![]() ![]() ![]() |
|
まだ舗装も新しい、ドリフトの連中すら手を(あの汚いタイヤ痕を)つけていない、それはそれは素晴らしいワインディングロードが現れました。 (ここってなんとかスカイラインとか名づけられて有料になっても不思議じゃないんだけど・・・)と思いながら、誰もいない道を走らせていただきました。 キャンプ場を出発してから150Km近く、岩手県の山の中を縫って縫って、走って走って、その間に信号が・・・確か・・・2つ?(^^)/ |
|
青森に向かって(TM関東甲信越 P74) | |
![]() ![]() |
|
龍泉洞・・・迷いました。 今になって思えば、立ち寄る余裕はあったかなとも思います。 でもこの時点ではとにかく青森!過去の東北ツーで何度も断念してきた青森!でしたから、せっかく近くまで来たのに龍泉洞はパスしてしまいました^^; 国道455号で気持ちよく東北自動車道の滝沢ICを目指します。 |
|
奥入瀬渓流(TM東北 P89) | |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
恥ずかしながらワタクシ、ずぅ〜〜〜〜っと「オクイリセ」だと思ってました。 (聞いたこと無いんだけどなぁ〜・・・それにしてはツーリング雑誌にはよく出てくるよなぁ〜・・・)って。 「オイラセ」ですかっ! それならワタクシもTVの旅番組等で耳にしたことがありますが?(・o・) ということで、とうとう奥入瀬渓流にやってまいりました。 確かに美しい渓流です。 木陰が猛暑から守ってくれるし風が心地良くて。 でも。。。この日は見事に週末で、しかも東北各地で七夕祭り等々が開催されており、ねぶた祭りも絶好調。 要するにここ奥入瀬も、、、ものすごい観光客の数!ものすごい観光バスの台数!ものすごい渋滞! 写真の中にそんな「ものすごい」が写らないようにするのって、ホントに苦労します(T_T) オクイリセ、早々に離脱しました。 |
|
十和田湖と発荷峠と樹海ライン(TM東北 P89) | |
![]() ![]() ![]() |
|
岩手から青森の十和田湖&奥入瀬へは十和田ICを利用するつもりでしたが、 東北自動車道を走っているときから観光バスの大群や人で溢れるSAを見ていたので急遽小阪ICに変更して、 そこから樹海ラインと呼ばれる県道2号を走り発荷峠に合流して湖に下るコースを取りました。 発荷峠も記念写真を撮るおじちゃんとおばちゃんで大混雑、十和田湖畔の道も渋滞、 とにかく地図を開くときも必ず日陰を探すくらいの酷暑のせいもあって、こんなとこもういいやって感じでした。 涼しくて静かな紅葉の時期の平日に来るといいんでしょうねぇ〜。 そりぁどこでも一緒か? 想いが募っていたわりにあまり満足できなかった青森県。 樹海ラインを気持ちよく走ることができたのがせめてもの慰めですが、でも、よく考えたらこの樹海ラインは秋田県なのでした。 どうやら私には秋田と岩手が合うみたいです^^; |
|
秘湯『ふけの湯』(TM東北 P79) | |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
国道341号とアスピーテラインで大好きな八幡平へ。 前回立ち寄らなかった『ふけの湯』をコーセーに薦められてきたので テントを張り終わった夕刻、タオル持参で走りました。 キャンプ場のすぐ近くだったのね^^; いやぁ〜〜、これだから東北ツーにハマるのよねぇ〜〜。 特に秋田にはこんな秘湯がそこらじゅうにあるもんねぇ〜〜〜。 日も暮れかけて標高も上がっていたのでやっと涼しくなってきて、 極楽ゴクラクな『ふけの湯』の内湯と露天風呂に、すっかり青森の不機嫌も直る私でした。 さっ!キャンプ場に帰ろっと。 |
|
後生掛(大沼)野営場(TM東北 P79) | |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
2年前同様、今回もここに張ると決めていました。 お気に入りです。 静かで、簡素で、しかも贅沢にもアスピーテライン沿いですから。 サトウのごはんだって玄関開けたら2分かかるのに、 このキャンプ場を出発してアスピーテラインを走り出すのに30秒かかりませんから(^^)/ 十和田湖からこちらに来る途中、アスピーテラインの直前でキレイなオートキャンプ場があることに気づきました。 料金も同じくらい安いしちょっと迷いましたけど、標高差と木陰とロケーションとアスピーテラインでこっちを選択。 ビールとか地酒とかツマミも近所の温泉宿で入手できますからね。 トイレもキレイだから女性にもオススメできると思います。 た・だ・し。熊が出ますから。 前回もすぐ近くで目撃したと騒ぐ親子と話をしましたが、 今回も熊が目撃されたということでキャンプ場の大沼側の半分は使用禁止になっており、 夕方には職員総出で爆竹を鳴らして歩いてくれました^^; でもね。出たんですよ、夜中に(・o・) 私のテントの横には老夫婦が張っていたんですが、翌朝は顔を見合わせるなり開口一番「あれ、熊だよね」って。 「怖くてテントから覗けなかったよぉ〜」って^^; 夜中にキャンプ場の茂みをミシミシパキパキと歩く、明らかに小動物じゃない足音と唸り声が聞こえたんですよ。 |
|
早朝のアスピーテライン(TM東北 P73) | |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
早朝。 目が醒めました。 テントから空を見上げると快晴。 ズバッと飛び起きてカメラを抱えてWに飛び乗り、寝ぼけた頭のままエンジンをかけてアスピーテラインに5時4分。 夜明けのアスピーテラインと岩手山はとても美しく幻想的でした。 言葉ではうまく説明できません。 |
|
秘湯『鶴の湯』(TM東北 P73) | |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
6年振りとなる乳頭温泉郷『鶴の湯』。 (今でも最後の道はダートのままかなぁ〜?)などと、期待と不安を胸に抱えて秘湯へと向かいました。 午前10時からの日帰り湯タイムを待つ1時間。 独りでニヤニヤしてました。 「変わってねぇー。全然変わってねぇーー」ってね(^^) 秘湯に浸れば青空眩しく、飛び込んだ人全員が一斉に「うわぁ〜気持ちいい〜〜」って呟きます。 アブ撃退用のハエ叩きも相変わらず完備されており、やっぱりこれが大活躍なのでした^^; ここの宿は1年くらい前からすごい予約だって言ってたけど、今でもそうなのかな? じじぃになったら、一度はこの温泉宿に泊まってみたいものです。 |
|
横手のやきそば『七兵衛』(TM東北 P61) | |
![]() ![]() |
|
田沢湖を素通りして国道13号でひたすら南下。 あまりの暑さに吐き気をおぼえ、途中の市街地を東北中央自動車道で飛び越えました。 こちらの高速道路はどこも空いているのでペースが速い! そのくせ70規制の1車線区間が多く、後ろから煽られまくります。 横手のやきそば。 所在地が駅前3丁目であるとメモられていたので、国道から逸れてとりあえず横手駅方面へ。 広い商店街を南に走りながら、(こりゃ誰かに尋ねないとムリっぽいな)と思っていた矢先、前方右手に『七兵衛』の看板を発見! |
|
六郷湧水&川原毛&吹上温泉『露穴の湯』(TM東北 P46.P50.P55) | |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
猛暑のなか。 勝手に冷たい清水を期待して県道をひたすら走りましたが、結局そこに見たのは観光バスと団体さんの群れ。 そんな興ざめの六郷の地はとっとと離れ、2年振りの秘湯となるはずの秘湯川原毛大湯滝へ。 しかしここも県道で泥湯温泉との分岐を観察してみたら、来るクルマ来るクルマが、すべて行き止まりの大湯滝へと向かうのを見て断念しました。 やっぱ、日曜日はダメですね。 仕方なく泥湯温泉へと進み、しばらく峠の道端の木陰で寝転がって昼寝してから川原毛地獄を見下ろすところまで。 ここも写真を撮るだけにして、とっとと吹上のお気に入り『露穴の湯』に向かいました。 |
|
鬼首温泉郷・吹上高原キャンプ場(TM東北 P46) | |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
暑い。 とにかく暑いです。 ハンパぢゃありません。 ここ吹上キャンプ場は草原の広々感がステキなんですけど日当たり良好、 とてもじゃないけど汗だく必至なので陽が傾くまでテントを張るなんてできません。 併設された売店で地ビールを2本開けてもらって、木陰でマッタリと涼みながら飲んだくれました^^; 涼しくなってみれば、夕暮れに映える月がとてもキレイなキャンプ場です(^^) |
|
狐につままれたかも・・・ | |
![]() ![]() ![]() |
|
おかしいです。 絶対におかしいです。 やたらと道に迷います。 暑さのせいかもしれません。 疲れのせいかもしれません。 でも・・・。 道を間違えていることに気づいて地図を開くたび、 その道が常に遠野に向かっていることは偶然でしょうか? 遠野の地で何かにとり憑かれたような気がします。 |
|
白布峠(TM東北 P23) | |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
久しぶりの白布峠。 どうやらW650乗りのせっきぃさんが、前日にここを走っていたみたいです。 ニアミスでしたね、お逢いできず残念です(^^) |
|
磐梯山ゴールドライン(TM東北 P18) | |
![]() |
|
このエリアで唯一走りそびれていた有料道路でした。 『ゴールドライン』っていうのは紅葉のイメージでしょうか? 特に展望も開けないし、麓は賑やかなペンション街だし、だからあえてここを目指して走ることはナイよなって感じの道なのでした。 |
|
ナイトランで帰ろっと(TM東北 P18) | |
![]() ![]() |
|
米沢を走れば、なんと37℃の電光表示。 会津から高速で新潟に入れば、なんとなんと39℃の電光表示。 信州に流れてもう一泊、カヤの平か秋山郷で涼んで野沢温泉を訪れるつもりでしたが、どうせ翌朝は愛知に向けてひたすらの酷暑ラン。 ならばいっそ「夏は夜」のナイトランがイイっしょ!ということで。 鬼首温泉郷からのんびり南下してきましたけれど、午後2時半に会津で決めました。 ここからイッキに走るぞ愛知まで!(^^)/ 途中で落雷の閃光にビビリつつ、南無サンと叫びながらハイウェイオアシスで雨宿りをしつつ、 姨捨PAで麓に見える花火を眺めつつ、ずっと見守ってくれる朧月に感謝しつつ、 高速道路をひた走りに走って自宅に到着したのは午後11時40分。 いつでも帰ることができて、いつでも寝ることができて、そんな我が家のありがたさを感じるラストランでした。 7日間、3000Kmの旅。撮った写真、700枚。 アブやら蚊やら得体の知れない小さな虫やらに刺された痕、20箇所以上。 そして。 信州秋山郷から遠野・奥入瀬へとひた走った旅の感動と、ツヤツヤになった肌と髪の毛と爪が物語るストレスフリーはプライスレス(^^) |
|
旅の相棒としてのW650 | |
![]() ![]() |
|
「なんでVストロームでいかなかったの?」 そう問われました。 たしかに、 しっかりとしたリアキャリアもあるし、余裕の排気量だし、ポジションもラクだし、カウルもあるし、サスだって余裕の乗り心地だし。 でもね。これで3回もコイツと東北を走ったんです。 コイツほど東北が似合う単車は無いって、 コイツほど日本のツーリングが似合う単車は無いって、 コイツほど日本の風景に溶け込む単車は無いって。 そう思ったんです。 だから、コイツに戻りました。 だから、コイツで走りました(^^) |
|
|