8月上旬 朧月夜な旅☆後編
(信 州)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
Canon EOS Kiss DX Canon EF35mm F2 |
志賀草津道路の麓で起きる朝 |
![]() ![]() |
今度こういうツーリングをするなら、朝ごはんは断ろうかなぁ〜。 で、早朝に宿を出る・・・。 釣り宿ならともかく、こりぁ随分と迷惑な客だ。 宿の朝ごはんが、これまたどこもおいしくて惜しいしなぁ〜。 麓にいるわけだし、キャンプなら間違いなく夜明けとともに走り出していたであろう志賀草津道路なんだけど、 今回は宿の布団と朝ごはんの誘惑に負けて走らずじまい。 早朝ビーナスや早朝アスピーテならぬ早朝志賀の美しさがいかほどなのか、また次の機会に。 楽しい楽しい奥志賀林道のほうへといそいそと向かう私。 |
グラグゥ〜ラァ |
![]() ![]() ![]() |
宿を出発してすぐに気づいた。 昨日の夕方も聴こえていたような気がする。 カシャンカシャンという異音がWの車体下側から。 (なんの音だろう?)と単車を停めて調べてみる。 「ゲッ!これか!」 センタースタンドとビートマフラー用のスタンドストッパーを取り付けているボルトが緩んでいるらしく、ストッパーのプレートがブランブランと揺れていた。 雨宿りしたガソリンスタンドでの会話を思い出した。 「店は何時から開けてるんです?」 「朝は7時半からですよ」 今は8時過ぎ。 「おはようございます。昨日はどうも・・・実は・・・」 事情を説明して工具を借りたが、よりによって肝心の六角レンチがない。 うーん・・・困った。 Wの横に添い寝して朝風呂の甲斐なく汗だくツユだく(?)の埃まみれになりながら、覗き込んで考える。 スパナの先端はどうだろう? あれこれ差し込んでみたら、なんとか固定できるものが見つかった。 穴は少し潰れてしまうが致し方ない。 最近、増し締めサボッてたからなぁ〜・・・。 昨日の林道で路面の凸凹にガツンガツンと打ちつけてたのがダメ押しだったかなぁ〜・・・。 すまん、W。 |
奥志賀林道 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
誰もいない道をひたすら右に左に倒して走る。 果てしなく続くエンドレスな感覚が心地よくてこの道を選ぶ。 秋山郷キャンプツーの熊目撃ポイントを通過しようとしたまさにその時、なにかの影を発見。 またもや子連れ熊かっ!? ハイキング中の老夫婦の後ろ姿だった。 あ゛ぁ゛〜ビックリした。 |
カヤの平と馬曲温泉 |
![]() ![]() |
裸イダーが同期の連中とこの週末に信州キャンプツーに出る。 「オススメはどこッスか!?」と尋ねられた。 「う〜〜ん。北のほうならカヤの平だね。星が降ってくるよ」と答えた。 立ち寄って写メールを送ってやった。 ここ、携帯電話通じたっけ? 「ガラガラのスキスキだよ」と送ってから気がついた。 (昨日の激しい雷雨でみんな逃げたのかも) ついでに馬曲温泉までの所要時間も計ってあげた。 「ノンビリ走って約30分。裸イダーならたぶん10分!裸で走れ!」とメールした。 その馬曲温泉。 久しぶりに浸かろうと思ったのに観光バスの団体御一行様まで押し寄せていたのでパス。 |
蕎麦屋 『健生庵 山愚』 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
以前、定休日で食べることが出来なかった蕎麦屋のリベンジ。 馬曲温泉のすぐ近く。 時刻は10時半。 外で待つ。 開店と同時に中に入り、ゴロリと横になって待つことしばし。 出された蕎麦は・・・まいう〜〜〜(^^) どうやったらこんなに完璧な水切りが出来るのだろう? 十割蕎麦なんだから早く食べなきゃ! 値段も量も良心的。 たぶん拘り系の店だけど、とっても居心地がいい。 柔らかい物腰と笑顔が印象的なヒゲのご主人も今どきケミカルウォッシュ(失礼)のジーンズとTシャツ姿だし。 訊けば以前暮らしていた東京では単車乗りだったとのこと。 「ここに来るときに手放しちゃったんだけど、持ってくればよかったなぁ〜と思ってます」 再びカヤの平経由で奥志賀林道へ。 まだ時刻は午前11時半過ぎ。 目指すは今宵の宿。 電話を入れて確認する。 「今日お世話になる者ですけど早めに着いて外湯巡りをしてみたいのですが・・・」 「ハイハイ、いいですよぉ〜。昼からならどうぞお越しください」 「いいんですか?ありがとうございます」 |
再び奥志賀林道へ |
![]() ![]() ![]() |
何十キロものスーパーヘブンなワインディングを駆け抜けると、眼下に温泉街が見える。 ここが奥志賀林道の最北端、野沢温泉。 |
本日の宿 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ここは自分で見つけた民宿。 大昔、一度だけ東北ツーリングの帰りに飛び込みで泊まった旅館があったので、 古いアルバムを開いて調べてみたら、領収書で料金が一万円を突破することを知って断念。 改めて、野沢温泉街に数ある旅館や民宿を調べてその中から散々悩んでチョイス。 到着早々部屋に通されて、思わず歓声を上げた。 「うわぁ〜〜!いいッスねぇ〜〜〜」 古民家を改築した宿。 部屋の中に柱や梁が出ていて趣きがある部屋。 う〜〜〜ん・・・残念ながらこういうときだけはどうしても広角レンズが欲しい。 畳の上に座り込んで一息ついていると、女将さんがお茶ととうもろこしを出してくれた。 「うわっ!うれしいッス!食べたいと思ってたんですよぉ〜」 どこかの街道沿いで食べようと思っていたが、いきなりここで食べられるとは思わなかった。 しばし休憩。 階段を下りて「さっそく外湯巡りしてきまぁ〜す・・・」と声をかけようとしたら、宿の人はみんなお昼寝爆睡中。 抜き足差し足忍び足でそっと玄関を出る。 宿に戻ってきたのは夕方遅く。 今日もまた夕立が始まった。 食事は一階の広間で。 囲炉裏で焼いてくれた岩魚が香ばしい。 米櫃がカラッポになるのは料理が抜群においしいから。 くっ、くっ、食い倒れたぁ〜。 他に宿泊客がいなかったので、這うようにして階段を上る貸切宿。 翌日。 外の自販機で缶コーヒーを買い、ベンチに腰を下ろして朝の温泉街を眺めながら一服。 Wにはいつの間にか雨よけのブルーシートがかけられている。 宿のご主人が勝手口からヒョッコリと外に。 「おはようございます」 「おはようさんです」 「あの・・・単車・・・ありがとうございました」 「いえいえ。すごい雨でしたからねぇ〜」 「こちらの建物はどこかから移築したものですか?」 「いいえ。元々ここに建てられていた古い民家を、そう13年くらい前になるかな、改装したんですよ」 「素晴らしい宿です」 「ありがとうございます。外湯巡りはどうでしたか?」 「熱いですねぇ〜。入れなくて断念したところもあります」 「アハハハッ、地元の人は慣れてますからねぇ〜。私もね、平気」 「でしょうね。地元の人はへっちゃらで入ってました」 「野沢には何度か?」 「よく走り抜けてます。泊まったのは二回目ですけどこんなにノンビリしたのは初めてです」 「単車の人は皆さんスーパー林道目当てで来るみたいですね。ご家族を置いてひとり旅ですか?」 「はい。毎年ひとりで楽しませてもらってます」 「ハハハッ、そりぁ〜いい」 ここもナイショにしておきたい宿。 |
野沢温泉 外湯巡り |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
13箇所もあるらしい外湯を散歩しながら巡る。 思ったほど広い温泉街ではない。 坂道をのんびりと散策しながら、そのうちの半数ほどに立ち寄ってみた。 どの外湯も風情があって楽しいのだが、なにしろ熱湯である。 陽射しは厳しいし温泉は熱いしで、猫舌ボディーな私にはけっこうハードなお散歩となった。 某外湯にて。 「こんにちは」 「おっ、こんにちは」 「熱いですよね・・・」 「そっか?じき慣れるぞ」 地元のおじいさんに促されてそっと湯に浸かるも、ものの数秒でギブアップ。 「なんだ。もう出るのか?」 「出ます出ます!参りましたぁ〜」 「なぁ〜んだ。アハハハハッ」 |
高野辰之先生 |
![]() ![]() ![]() |
野沢の温泉街を散歩するもうひとつの目的、高野辰之記念館『おぼろ月夜の館』。 小学校で歌って、大人になって忘れて、30代で思い出し、40代になってとっても気になってきた。 「故郷」「朧月夜」「春が来た」「春の小川」等々、全てはこの人の作詞によるもの。 千曲川沿いの信州が歌の風景だと言われている。 信州に惹きつけられるのは、音楽の教科書のせいだったんだな(^^) |
打水涼風 |
![]() ![]() |
温泉街の坂道を下っていくと、前方で打ち水をしているのが見えた。 年配の女性が背中でこちらを確認しながら打ち水を続けているのがわかる。 あと二歩というところで腰を伸ばして手を止めた彼女は、私が通り過ぎるのを待っている。 水に濡れたばかりの石畳を歩いた瞬間、ひんやりと涼しかった。 「ありがとうごさいます。おかげでとっても涼しいです」 「今日も暑いからねぇ〜」 私の後方でまた打ち水の音が聴こえはじめた。 坂道を下る足取りが軽くなった。 |
木島平から斑尾高原へ |
![]() ![]() ![]() |
木島平を走れば、音楽の教科書の風景に逢える(^^) 斑尾高原の山越えは初めて。 (そっか、一旦新潟県なんだ・・・)と思いながら急激に高度を上げ下げする峠道。 |
野尻湖 |
![]() ![]() |
相変わらず夏の喧騒とは無関係でとても静かな印象の野尻湖。 あの謎の外国人避暑地も、たぶん健在。 案内看板に『国際村』と書かれているのを見た。 今回は横をかすめるだけ。 |
黒姫山 |
![]() |
農村風景と入道雲の向こうに山が見えた。 目指す蕎麦屋は、たしかこの風景の中にあったという記憶。 |
蕎麦屋 『そば工房 若月』 |
![]() ![]() |
4年前は戸隠神社の『うずら家』を味わってからここを目指した。 そのときは店の前の行列に恐れをなして食べることなく秋山郷への帰途についた。 今回はちょうど開店時刻直前、よっしゃ一番乗りだ!・・・と満足げに待っていたが、あとからあとから客がやってくる。 新潟でしょ、、静岡でしょ、、千葉でしょ、、、客の乗っているクルマのナンバープレートがこの店の知名度を物語っている。 中に入ると、ごくごく普通のおばちゃんたちが切り盛りしている食堂みたいな店。 出された蕎麦もごくごく普通の蕎麦。 でも、ここも量と価格のバランスが良くて、しかもこの時期なのに蕎麦をすすると香りがフワリと鼻を抜けていく。 不思議な店だ。 というか、こういう店が普通の『蕎麦がおいしい店』なんだと思う。 頭に白いタオルを巻いて作務衣を着てBGMには決まってジャズを流す無口な店主が、 チョロリンな量の蕎麦を出して1,000円もボッタくる『名店』が増えすぎだ。 なにせ4年前の舌の記憶が頼りだけど、戸隠の個人的オススメ店『うずら家』と似た味の蕎麦だったような気がする。 もしもこのエリアで蕎麦のハシゴをするなら、味の異なる『山愚』と『若月』の組み合わせでイカガ? |
戸隠神社に向かえども |
![]() ![]() ![]() |
戸隠神社の奥社に参拝してみるつもり・・・だったのだが。 観光バスの数が尋常ではない。 人、人、人・・・人だらけ。 そんな場所を歩くのなら、わざわざ信州まで来なくても名古屋の駅前で充分ぢゃ! いつか静かな早朝に来てみたいな。 |
県道36号 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
戸隠から白馬へと向かう県道36号。 R406に入るまでのツナギ道のつもりだったのだが、なかなかどうして楽しませてくれる道だった。 時刻はそろそろ午後0時を回っている。 今日の空は、せめて白馬に到着するまでもってくれるだろうかと気持ちが焦る。 山の上から眺めると、周囲をグルリと入道雲に取り囲まれてるのが見えるから。 |
白馬大雪渓 |
![]() |
猿倉荘とやらを目指してひた走る。 たぶんココ?ちょっと違う?てなポイントで写真を撮ってみる。 この時期に雪渓は期待してなかったけど、そもそもガスっててよくわかんない。 で、写真を撮ったらいそいそと立ち去る。 ヤマヤさんたちの好奇の視線をひしひしと感じるから。 駐車場は彼らのマイカーで満車。 |
県道322号 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
登山口までのピストンになってしまうけど、緑とせせらぎに囲まれたなかなかいい道。 この吊り橋、怖かった。 |
白馬八方温泉『おびなたの湯』 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
昔、八方にスキーをしに来てた。 あの頃もあったのかな? つくづくもったいないなぁ〜、知らないっていうのは。 もっと秘境感漂うロケーションかと思いきや、 県道のすぐ脇にあって椅子とテーブルと自販機に囲まれており、 東北各地のあの温泉を味わってしまうと少しばかり拍子抜けしてしまうのも事実。 少しぬるめの湯で、猫舌ボディーにはとってもありがたかった。 完全にネットに覆われているのは風情がないけど、きっとアブ除けだろうから個人的にはぜんぜんOKッス。 なにが鬱陶しいって露天風呂のアブときたら、ねぇ〜。 風呂から上がって駐車場に停めたWのもとで、「暑い暑い」と呟きながらジャケットを羽織っていたら、 隣りに停まっていたクルマの、同じく風呂上りのとっつぁんがなにごとか言っていた。 どうやら同行者に運転を代わってくれと頼んでいる様子。 「こっから運転ムニャムニャムニャ☆×○※※・・・!」 「いいよ」 で、交渉は成立した模様。 するととっつぁん、トコトコと道路を横断して『おびなたの湯』の横に設置された自販機へと歩いていった。 戻ってくるとっつぁんの手には缶ビール。 プシュッ! なんでわざわざオイラの真横に来てからプルトップ引っ張るかなぁ〜〜〜(T_T) 「うわっ!ウマそうな音ッスねぇ〜〜もぉー!」 「ヘッヘッヘッ、運転頼んだもんね、単車ぢゃ頼めねぇ〜よな。ヘッヘッヘッ」 クッソォーーーー! |
入道雲 |
![]() ![]() |
午後3時。 モクモクと沸き立つは真夏のシンボル。 ヤバい!来るか、ゴロゴロドカァーーーン! |
本日の宿 |
![]() |
全国津々浦々を旅してきたが、いまだかつてこんなヒドい仕打ちを受けた宿ははじめて。 青木湖東側の山中にある『村営の・・・』とだけ書いておく。 OR誌の別冊『信州ツーリングガイド』に載っているから要注意! |
再び県道12号 |
![]() ![]() ![]() |
最悪な気分のまま宿を出る。 癒してくれたのは例の県道12号。 北側部分は分岐が非常にわかりづらくて苦労したが、尾根伝いに走ればビューチフォーな北アルプスと美しい棚田が眼の前に広がっていた。 途中の展望台。 Wを駐車場に停めて木の階段を登るとさらにパノラマ。 ベンチにおっさんがひとり。 「おはようございます」 「おはよう」 「絶景ですね」 「ここから見るために長野市内から来るんだよ」 その後、話はだんだん広がって(とりとめなく?)景気問題からシャープ亀山工場の話にまで^^; 話が途切れたスキに北アルプスの説明プレートを見る。 (あれがナベと登った燕岳かぁ〜・・・) 「イッキに来たな」 「えっ?」 「さっきさ、登ってきただろイッキに」 「えっ?あっ、ハイ・・・」 「オレなんかいつも2回は休憩するな、途中で息切れしてさ」 そのとき。 タイムリーなことに、地元の女子高生が体力トレーニング中なのかジャージ姿で駆け上って来た。 「イッキだなぁ〜、おい。おまえさんもイッキだな!」 いきなり声をかけられてキョトンとする彼女。 ガハハッと笑うおっさん。 のどかだなぁ〜 県道12号のワイドビューは堪能した。 あとは麓に下りて麻績からはR403で松本市内へ、と言いたいところだけど・・・。 |
穂高・安曇野 |
![]() ![]() ![]() |
松本市街地の走行はできるだけ避ける。 これは基本中の基本。 知る人ぞ知る、交通デンジャラスゾーンだから。 交通死亡事故ワースト1、世に悪名高い愛知県ナンバー・名古屋走りである私が恐れるくらい。 あの街の交通マナーはホントにヤヴァい。 穂高・安曇野へと抜けてサラダ街道を南下するにつれ、気分もエリアも日帰りツー圏内。 そろそろ信州から離れようとR158から奈川経由で薮原に出て、あとは木曽路をひたすら走るのみ。 岐阜県に入った頃には猛暑。 暑いよぉ〜〜帰りたくないよぉ〜〜〜 |
無事な名馬 |
![]() ![]() ![]() |
自宅には午後3時過ぎに到着。 単車から荷物を降ろして片付ける間、冷たいお茶缶を首にあてて「どんだけぇ〜」な陽射しに耐える。 Wにもヒンヤリしてやったけど、ウンともスンとも言わない無口なヤツ。 「お疲れさん」(^^) |
走行距離はそれぞれ、 1日目〜380Km 2日目〜160Km 3日目〜150Km 4日目〜170Km 5日目〜340Km 5日で延べ1200Km。 いつもなら3日ほどで走る距離を5日間かけて。なんとも贅沢なツーリングでした。 |