11月初旬 リメンバー石榑峠
(岐阜・三重・滋賀)
![]() |
RICOH GR DIGITAL U |
険道25号で二之瀬越え |
![]() ![]() |
午前5時起き。 腰の具合が怪しいので、近場を走っとくことにしました。 愛知県を西にマッタリと横断して、東海大橋を渡るとやっとこさツーリング気分で二之瀬。 山の中をクネクネと延びるワインディングロードが朝日に浮かび上がって、独り占めの絶景。 |
県道606&107号で秋の空 |
![]() ![]() |
なんとものんびりとした農村風景です。 集落の中ではスローダウン。 犬を連れて散歩してるおじさんがいたのでお辞儀をすると、大きな声で「おはようさん」。 そのイントネーションが、関西圏に入ってることを教えてくれます(^^) |
R306で鞍掛峠 |
![]() ![]() |
快走路の鞍掛峠。 頂上で看板の写真を撮ろうと思ってたのに、登山客のクルマがビッシリで断念しました。 このまま琵琶湖に出ようかなぁ〜・・・イカンイカン、石榑峠が待っているぅ〜! |
川相のおばちゃん |
![]() ![]() |
桜峠の手前で左折して川相の集落へ。 バス停の横にジュースの自販機を見つけたので(見事にコンビニがない)、ちょっと休憩。 写真を撮っていたら、向こうのほうからおばちゃんがふたり。 「オハヨーさん」 「おはようございます」 「寒いやろ?」 「えぇ、寒いですね」 「どっから来たの?」 「愛知県です」 「山越えて来たんかい?」 「鞍掛峠を越えて石榑峠に向かうところです。この道で合ってますよね?」 「どれどれ?」 と、ここからは、おばちゃんふたりの独壇場。 「違うわ。アンタのいるのはココやで。ココ!」 「え゛っ?そこは違うんぢゃ・・・」 地図を指さすおばちゃんの「ココ」はなんと東近江市。 「ここやて!だからな、あっちに向いて走らなイカン!」 「いやいや、ココ川相ですよね!?」 「そぉーや、川相やココや」 と、今度は彦根市を指さすおばちゃん。 余所者が生意気言いますけどね、そこはゼッテェー違いますって(T_T) 「永源寺のもみじはそらぁキレイや。見といたほうがエエで」 「どこにあるんですか、そのお寺は?」 「だからココやて!」 と、安土市。 だから違いますってば(T_T) さすが関西系のおばちゃんふたり、Wを囲んでうるさいうるさい(^^;) 「あ゛っ!アンタもう9時になるで。急がな」 「ホンマや。んぢゃな、にぃーちゃん」 旅人イジリで暇つぶしッスか(-_-) |
険道34号で筒井峠 |
![]() ![]() |
もしも紅葉が真っ盛りだったら、犬上ダムの湖面にはさぞかしキレイに映ってたことでしょう。 残念ながらモミジもまだ緑色でした。 川沿いを走り抜けていよいよ・・・。 |
いよいよ・・・アレ? |
![]() ![]() |
国道421号に突き当たり、左折してさぁ〜いよいよ・・・とウキウキ走っていたら、南斗水鳥拳! ここまで来て・・・。 イヤ待てよ。 「路肩欠損」?? このガードの緩さは、もしかすると単車なら行けるんぢゃ・・・。 |
「絶対に通れません!」 |
![]() ![]() |
上っていくと、確かに路肩が崩れているところがありまして。 (なぁ〜〜んだ、やっぱり通れるぢゃん)と見上げてみれば頂上の鉄塔が見えてきました。 (もうすぐ県境だ、よかったよかった) 全然よくなかったけど(-_-) 頂上にある、有名なコンクリート製2mゲート。 国道なのに2mの幅(^^;) (もうここまで来たんだからさ、やっぱ行っとくでしょ!?)と自分に言い聞かせて下見をしていたら、 登山のカップルが登場。 「こんにちは」 「こんにちは」 「行けますかね?」 「ボクたちは麓にクルマを置いてきたんですけど、ここまでなら全然大丈夫でしたね」 「あぁ〜、柵の横に止まってたクルマ?」 「そうですそうです」 「三重に抜けたいのでちょっと下見してきます」 「さっきね、原付が7台上ってきましたよ」 「ホントですかっ!ぢゃ、通れますね。ラッキー!」 「でもみんなで担いだって言ってたなぁ〜」 「え゛っ?担いだ?まっ、なんとかなるでしょう」 「行くんですかぁ〜、気をつけてくださいね」 「ありがとうございます」 |
ちょっと行っとく!? |
![]() ![]() ![]() |
「ダァーーーー!」 喚きながらも心の中では(行ける行ける、これなら行けるぞ)と自分に言い聞かせる私。 いつのまにこんなに荒れ果ててしまったんでしょうか、国道421号。 |
いっ、行っとくぅ〜!? |
![]() ![]() ![]() |
次々に現れるセクションに「ゲッ!」とか「うわっ!」とか、身悶えしながらもなぜかヘラヘラと笑ってる自分。 頭のネジを増し締めしたのはいつだったっけ? |
ゴォーーーール!! |
![]() ![]() ![]() |
三重県側の2mゲートが見えてきました。 ついに抜けましたぜ! ここまでくればもう安心。 いやぁ〜喉が渇いたなぁ〜。 昼飯は蕎麦でも食べにいこうっと。 |
・・・ぢゃなかった(>_<) |
![]() ![]() ![]() |
アレ? アレアレアレ??? またセクションが現れました。 しかもさらに難易度アップしてます。 道は完全に土砂に押し流されてます。 行くしかないから、しぶしぶ行っとく!? アンダーガードが必要です。 フレームやセンタースタンドがガリガリになっちゃいました(T_T) |
これぞ酷道!? |
![]() ![]() ![]() |
(酷道オブ・ザ・イヤー2008はここに決まりだな、こりぁ)と思いながらのヒルクライム&直滑降。 (これを引き返すのはちとヤバいかも・・・)とフツフツと沸き起こる不安をプルプルプルッと振り切って、まだ見ぬ次のセクションへ移動します。 (えーーと・・・ここは恵那の林道ぢゃないよな・・・天下の国道だよな・・・) |
ついに独り立ちした二代目W |
![]() ![]() ![]() ![]() |
道がありません。 土砂の山をヒルクライムして、雨で抉れた頂上の大きな溝を越えようとしたら・・・トライアルで言うところの「亀」になってしまいました(T_T) 左に倒れると谷底にまっしぐらです。 (なんか、昔もこんな景色あったよなぁ〜)と思い出すのは初代の独り立ち。 (最悪、Wを山側に倒して底を掘るしかないか・・・)と考えてたら、滋賀県側から単車の排気音が。 |
地獄に滋賀の仏さま |
![]() ![]() ![]() |
スズキのグラストラッカーに乗った 「こんにちは」 「こんにちは」 「あれまっ!」 「スミマセン、押してもらえますか?」 「いいですよ」 おかげさまで穴を掘らずに済みました。 「滋賀から来たんですけどね」 「いつからこんなに荒れたんですか?」 「ここ1〜2年ですねぇ〜。ずっと通行止めだったんですけど、いよいよトンネル工事が終わりそうだし・・・」 「トンネルができるんですか!?それで放置されてるんでしょうか?」 「3年後にはね、麓に長いトンネルが開通します。ここはもう補修しないかもしれませんね」 〜追記〜 (閣下がたしか今年になってから走っていたはず・・・)と思ってたんですが、 今日、閣下に尋ねてみたら、「走ったのは今年の8月」とのことでした。 ということは、その後の3ヶ月弱の間のゲリラ豪雨でイッキに崩落したということになります。 |
神の手 |
![]() ![]() ![]() |
そのトンネルのすぐ上。 峠を下っていくと、なっなっなっ、なんと、あぁ〜無情。 「ありえません」 「ありえませんね」 ガードレールの隙間も人が通れるくらいの幅しかありません。 トホホホホ〜、これか!これのことか! 原付の集団が担いで越えてきたっていうのは、ゲートの脇のガードレールのことだったのか! と、ふたりでタバコに火をつけながら、あーでもこーでも試行錯誤してたら・・・。 「通れますよ!」 「え゛っ?スッ、スゴイっす!あっ、あっ、ありがとうございまぁーーす!」 滋賀の仏さまは、素晴らしい頭脳の持ち主でした。 アリガタヤアリガタヤm(_ _)m 「このゲートはホンキですね」 「そうですね、もうこの道を補修するつもりはなさそうですね」 「お互い走り納めですね」 「来てよかったです」 天下の酷道421号。 君のことは忘れない。 |
蕎麦屋『そばの華』 |
![]() ![]() ![]() |
国道306号との交差点を右折南進。 さて、蕎麦屋は『菊井』にするか『そばの華』にするか・・・。 クタクタに疲れ果てて腹ぺこなので、ガマンできずに手前の『そばの華』へピットイン。 (あれ?こんな味だっけ?) 久しぶりの訪問は、???のオンパレード。 二度と来ないでしょう。 なにしろアゴが疲れました(T_T) |
走行距離 約220Km 午後2時半には帰宅。 ひたすら洗車して、下回りを黒色塗料でタッチアップして、あとはまたひたすら磨きまくり。 200キロちょいのショートツーなのに、なぜか疲労感は600キロ級(^^;) |