12月中旬 浜名湖
(静 岡)
![]() |
RICOH R8 |
今年の新蕎麦、食いたい! | |||
![]() |
|||
グリットマンから勧められている蕎麦屋に行きたい・・・けど、最近あのあたりはよく走ってるからまた次回。 美味い蕎麦 まだ食ってないぞ!と ひとっ走り です。 |
|||
県境越えには | |||
![]() ![]() ![]() |
|||
高速道路で越えてしまうと、なんとも味気ない愛知・静岡県境。 この薄暗い旧道を憶えてからは、愉しみが増えました。 あの蕎麦屋に向かうにも最短コースだし。 |
|||
オレンジロードの南コース | |||
![]() ![]() ![]() |
|||
途中から二輪通行止めなので、走り回っている単車もなく静かな南コース。 三ヶ日ミカンの収穫はすでに終わっていますねぇ〜。 クシタニのゴアロングを着てきたんですが、今日は海からのカラっ風もなくてとっても暖かいです。 メットのシールドをヒョイと上げて風と陽射しを浴びながら、左手にチラリと見える浜名湖をスタンディングで眺めていると・・・ 農作業の軽トラに追突しそうになったりします^^; |
|||
蕎麦屋『陶そば正』 | |||
![]() ![]() ![]() |
|||
「あと5分くらいで店開けるから待ってて」 「へぇ〜い」 開店直前に到着しました。 ここでぶんさんと待ち合わせ。 座敷に通されて、ノンビリと準備をしているご主人の気配を奥に感じながら日当たりのよい窓にもたれて寛いでいると、 やがて単車の排気音が聞こえてきてぶんさんも到着。 蕎麦を注文すると、ご主人が壁の張り紙を指差してコレコレと。 「私が栽培したいも!きんとん!ここではとんきんと呼ぶ!」 いつものご主人ワールドですが、ときどきワケわかんないんですけど^^; 押し切られて注文しましたが、とっても美味しいんですよぉ〜、これがまた。 そしたら今度はご主人、菜切包丁とでかいリンゴ持ってきて、「これはセルフ!食べて食べて!」 ミカンも出てきて、テーブルの上がとってもフルーティ〜〜(>_<) ぶんさんのGXに見とれていたら、「ちょっと大きいかなぁ〜・・・」とテーブルの向こうから彼女の声。 「ちょうどいいサイズだと思うよ」と顔を上げたら、切ってくれたりんごが目の前に。 ゲッ!くっ、果物は・・・(T_T) ミカン畑に囲まれた静かな場所なんですけど、ご主人にはいろいろと誤算もあったみたい。 畑に散布される農薬の量がハンパではないらしく、せっかくの地下水も恐ろしくて使えず、 蕎麦打ち用にポリ容器を何個も持って、遠方まで美味しい水を汲みに行くんだとか。 だから無農薬に拘ったとんきん(?)なんですね(^^) |
|||
オレンジロード北コース | |||
|
|||
ホントに見えるんですねぇ〜。 以前、ここで地元のおじさんが教えてくれたんですけど、一度も見たことがなかった富士山の姿が今日はクッキリと。 ビーナスラインからも浜名湖からも見える富士山って、やっぱりスゴイですね。 ぶんさんは、展望台までのダートに迷惑顔でした、か?^^; 大井川で偶然ぶんさんと遭遇したナベちゃんの話やら、和歌山の旋さんのブーツの話やら、静岡の某彼に一番人気らしいMAXアニキの話やら、 あれやこれやとのんびりしすぎて、走ってる時間より喋ってる時間のほうが多い一日になりました。 展望台の頂上にいても、陽射しポカポカ、浜名湖キラキラで時間を忘れます。 |
|||
夕暮れ間近 | |||
![]() ![]() ![]() |
|||
いつの間にやら、日が傾いてます。 せっかくだから、オレンジロードを一往復。 光量が不足すると、リコーR8にはツラいんですよねぇ〜。 GXに行くべきか、アレに行くべきか、それともアッチに行っとくべきか・・・。 このコンパクトボディーで28-200mmというのもやっぱり捨てがたく・・・。 今回は【色の濃さ→薄い】 【シャープネス→ソフト】で撮ってきましたが、これでちょうどイイ感じでしたね。 特にシャープネスは、標準だとちょっとキツすぎだと思います。 |
|||
愛車が変わっても | |||
![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
久しぶりに後ろから彼女の姿を眺めましたけど。 ぶんさんったら。 W650からエストに変わっても、相変わらずいい走りっぷりです。 彼女ならきっと、どんな単車でも乗りこなすでしょうね。 |
|||
穏やかな一日 | |||
![]() ![]() |
|||
日が落ちた三ケ日のインターチェンジを、私は西へ、彼女は東へ。 | |||
走行距離 約250Km ナベちゃんへ。 「ぜひふたりで、静岡おでんを食べに来なさい!」とのことでした(^^) |