5月上旬 温見峠
(福井・岐阜)
![]() |
Canon PowerShot G9 |
Copyright (C) michi-to-sora All Rights Reserved.
早朝の犬山市 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
午前5時発。 木曽川を渡るために、早朝の犬山市を通り抜けました。 城マニアにはたまらない犬山城とか、テッチャンにはたまらない名鉄の赤い電車とか、お守りマニアにはたまらない成田山とか^^; |
諦めないッス |
![]() ![]() ![]() |
岐阜県側の【落ちたら死ぬ!】ゲートは、やっぱり相変わらず閉ざされたまま。 Uターンして、昔ジョージに教えてもらった県道255号へ。 こっちのほうが157よりもよっぽどイイ道なんだよねぇ〜^^; |
折越林道と猫峠で行っとく! |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
かなり暖かくなってきて、新緑も眩しい山道。 折越林道を抜けたら、「福井方面・通行不能」と書きながらも迂回路を示す不思議な案内看板に従って、猫峠へ。 これが初めて走ったんですけど、かなりイイ道でしたよ(^^)/ |
酷道157号(岐阜県) |
![]() ![]() ![]() ![]() |
能郷白山の残雪を望みながらの酷道157号。 久しぶりの温見峠越えに、ウキウキワクワクドキドキハラハラ(^^) |
飛び込みます?(^^)/ |
![]() ![]() ![]() |
今度の休日。 新緑に飛び込むイメージ・トレーニング用にどぉーぞ(^^)/ |
新緑のブナ林 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
先日、名西カワサキのてんちょうさんとも話してました。 「日帰り圏内で本格的なブナの原生林の新緑を満喫できるのは、大白川か温見峠くらい」だと。 ホントに癒されますねぇ〜、ここは(^^) 福井県側は徐々に道路整備が進んでますけどね、できればいつまでもこのままの酷道であって欲しいと願わずにはいられません。 |
お気に入りの場所でもあり、トラウマでもあり・・・ |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
温見峠に到達する手前のお気に入りの場所。 いつも必ずここで新緑の写真を撮ります。 で、いつぞやは、まさにここの湿地帯に足を踏み入れてカメラを構えてる間にヒルが這い上がって・・・(昔のツーレポでご覧くださいまし)、 左足のスネをかじられて血まみれになったのでした(T_T) 気持ち悪いから、足踏みしながら早々に退散。 |
温見峠 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
無事、温見峠に到着。 特に見晴らしがいいわけでもないけど、 20代のころに同期のクニちゃんと初めて走って以来、 この頂上での撮影が 〜よゐこ浜口風〜 「着いたどぉー!」 的なお楽しみだったりします。 |
無事に福井県入り |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
山の中なのに陽射しがキツくて暑いくらいです。 福井からか岐阜からか。 温見峠をどちらから抜けるかいつも迷うのですが、酷道を走りきった達成感を味わいながら、 麓に下りるまでシュパーンと快走できる余韻ゾーンが楽しめるのは、やっぱり岐阜→福井なのです。 |
越前大野 |
![]() ![]() ![]() |
麦かな? 越前大野の広大な田園風景に下りてきました。 田植えの真っ最中。 初夏に山の上から眺めるここの風景、オススメですよ。 |
蕎麦屋『七間本陣』 |
![]() ![]() ![]() |
やっと食べることができた大野の蕎麦屋。 七間通りの朝市でお祭りが行われていたので、蕎麦屋も順番待ちの満席でした。 まったく個人の好みの問題なんですが、グリットマンやsamさんの軍配が上がったこちらの店よりも、 私的には『福そば本店』のほうが合うみたいです^^; |
秘湯『鳩ヶ湯』 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
いつだったか、名西カワサキのてんちょうさんとの会話の中で初めて耳にした『鳩ヶ湯』。 蕎麦屋を出て、快走路・国道158号で九頭竜ダムに向かう途中、コーナーの真ん中で看板を見つけ迷わずコースアウト。 (あれ?また温見峠?新穂高?)と錯覚を起こしそうな山道を走り続けると、 残雪の白山をバックに、まるで東北の温泉を思い出させるようなシブい一軒宿が現れました。 ピストンになりますけど、このルートもいいですねぇ〜。 でもって、「ついでに温泉にでも入ろうか」って感じの¥550ナリ。 循環&狭い内風呂&露天風呂なしですので、秘湯という期待はしないほうが・・・^^; 秘境ではありますけどね。 この風呂に、私を含めて4人の客がご一緒。 至近距離すぎます(・o・) 前後して入ったのが、釣り人らしいおじさんふたり。 「なぁ〜んだ。混浴だと思ったのにぃ〜」 「混浴だったらもっとテレビとかで紹介されてるだろ」 「この狭さで、混浴は有り得ませんよねぇ〜」 脱衣所で、3人同時に「ワハハハハハァ〜」と大笑い。 風呂の窓越しに白山も見えるし、平日なら貸切でうれしいかも。 |
GWには裏道を駆使して |
![]() ![]() ![]() |
国道158号油坂ループをクルクル回って白鳥の街に下りたら、あとはGW的トロトロ流れを避けるために 県道52号→県道61号で国道156号をエスケープ。 美並の道の駅北方で国道156号に合流したら、今度はすかさず長良川を渡って県道325号・馬越峠へと駆け上がります。 日帰りツーで午後から国道156号を淡々と南下するコースだと、あとはもう睡魔と闘いながらマッタリと帰るだけ・・・になりがち。 でも、国道156号を避けて県道52号・61号・325号・63号とひたすら裏道をつなげば、 国道41号に出るまでにもう一杯、博多トンコツラーメンばりワインディング・ロードの替え玉で、満腹ゲップ状態になれます(^^)/ |
走行距離 約390Km |