9月中旬 高 遠
(長 野)
![]() |
Canon EOS Kiss DX SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC MACRO |
権兵衛トンネルにて |
![]() ![]() ![]() ![]() |
午前5時。 空が暗いのは曇っているせいなのか、秋を迎えたからなのか。 トラックが多くて流れの悪いR19を、それでも淡々と北上する。 多治見、中津川、寝覚の床、木曽福島・・・アレ?木曽町? いつのまにか、町名が変わっていた。 登坂車線で一気に追い抜くと、すかさず対向車からのパッシング。 今日も早朝から白バイが走り回っているR19。 空を見上げると、とりあえず晴れ間はどこかにあるという具合。 前日、「ミーはビーナスに行こうかなぁ〜、5時に起きて天気予報で決める!」と言っていた閣下にメール。 「大桑の道の駅まで来ました。なんとか晴れてます」 R19を北上していくと、御岳が最初に見通せる谷がある。 首を左に向けてみたけど、残念ながら雲の中。 開田高原は、また次回。 休日な流れに少しイライラしながらも、ガマンガマンのもうすぐ権兵衛トンネル。 すっかり定着した感のある、伊那路と木曽路の快適ショートカット・ルート。 R19を右折したら、 アクセルを大きく開ける。 次々に現れるコーナーにウキウキする。 排気音がとても心地良い。 後続のクルマを引き剥がす。 交通量が多くなったR361。 クルマが途切れるまで、じっとシャッターチャンスを待つループ橋。 |
萱野高原にて |
![]() ![]() ![]() ![]() |
権兵衛トンネルを抜けて伊那路。 (稲穂が黄金色だ)と思いながらもふと考える。 (黄色か?茶色か?いやいや、やっぱこの色は黄金色でイイんだよなぁ〜) 左手はるか彼方にステキな丘が見える。 (どのあたりだろう?)と思いながらR361のロングストレートを下っていくと、やがてそれは見えなくなった。 伊那西部広域農道を北上して、丘を探しに行く。 結局、見つからなかった。 『高原』という響きに釣られて目指した、萱野高原。 中央・北・南とアルプスを眺めることができるらしいが、麓が霞んでいる曇り空ではムリ。 頂上は、ちょっと昭和の香りがする寂れた場所だった。 |
日陰入林道にて |
![]() ![]() ![]() ![]() |
今日の目的地は高遠。 萱野高原を下り、R152に出て南下するつもりが、麓に下りたら北西側に戻った県道19号だった。 麓の小学校では運動会の真っ最中。 賑やかなグラウンドの横でWを停めてツーリングマップルを開く。 どうやら松尾峠を越えればいいらしい。 県道442号は、貸切りのワインディングロード。 もみじ湖畔の道を駆け抜けて、橋を渡ったらそのまま日陰入林道へ。 松尾峠を越えて杖突峠の南側でR152に出るまで、快適な道が続く。 これは閣下に知られたくない新発見ルート。 紅葉の時期にもう一度。 |
Books & Cafe『長藤文庫』にて |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
高遠をもう少しだけ知りたい私に、そばの横好きさんが教えてくれた場所。 まずは長藤文庫。 到着したのはちょうど開店時刻。 店の前にWを停めてヘルメットを脱いでいると、ちょうどご主人が。 「ウチにお越しですか?どうぞお入りください。ちょうど開店時間です」 「ありがとうございます。単車はここに停めておいてもいいですか?」 「いいですよ」 静かな空間で選んだ本を読む。 注文した深炒りコーヒーを呑みながら読む。 他に誰もいない店内の、畳と裸電球が心地良い。 R152を頻繁に駆け抜けていく、単車の爆音だけが耳障り。 ここに山田深夜さんの『千マイルブルース』を置いて欲しいと思った。 みんながツーリング中にブラリと立ち寄り、畳に寝っ転がって思い思いに読む『千マイルブルース』。 素敵だと思う。 |
蕎麦屋『ますや』にて |
![]() ![]() ![]() ![]() |
久しぶりに唸った、マイッタと呟いた。 「美味い!」という独り言。 新蕎麦の時期にも食べてみたいと、ひとりでニヤニヤ。 合盛りを注文した。 早く食べたい、写真も撮りたい。 いつも思う。 蕎麦の色を撮るのはとても難しいと。 特にあの淡い緑色。 食べ終えて、レジに向かう。 声をかけようとしたらちょうどご主人が蕎麦を茹で上げたところだったから、だから黙って待つ。 ご主人もチラッとこちらをみて「すみません」と一言。 「いいんです」と声をかけ、茹で上がった蕎麦を冷水でしめるご主人の手元を見つめる。 この店の蕎麦なら、わざわざ一枚食べるためだけに高遠ツーリングしてもいいと思う。 そばの横好きさんに感謝。 |
高遠城跡にて |
![]() ![]() ![]() |
有名な高遠桜は、いまだかつて見たことがない。 『真田太平記』にも登場する高遠城跡へ。 |
高鳥谷山にて |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
県道210号を南に下るつもりだった。 でも、途中で迷ったらしく、高鳥谷山を回りこんで西側に下りてしまった。 目の前に現れる分岐点にはどれもまったく案内標識がないから、もう一度走っても迷うかも。 こんな山奥では尋ねる人も見つからず。 一応、地図は開いた。 でも、縮尺が変わって白道好きに冷たくなった、ツーリングマップルじゃムリ。 細かくなりすぎて自慢のコメントを入れるスペースがないからと、堂々と白道の分岐の上に被せてたりする。 今回のルートも、たぶんこの下に隠れた分岐があったんだろうなぁ〜。 これじゃ、地図としての意味がないと思うけど、昭文社の言い分はこう。 「これは単なる地図にとどまらない、ツーリング好きのための読み物なんです」。 こと道に関しては動物的カンに自信があったのに、今日は完敗だった。 ここも閣下には知られたくないお楽しみエリア。 貸切りで新緑・紅葉の時期を走りたい道。 |
折草峠にて |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
迷った挙句に迷った自覚もないまま麓に下りてきて、突然目の前に現れた遺跡。 ココはドコ状態。 集落の地名を見て気づく。 薄曇りの中、太陽の位置を確認しながら県道18号を探す。 火山峠で南下して、もう一度県道210号に入り直し。 折草峠はてんちょうさんお気に入りの場所直近。 峠の北側にいる『山の神』。 |
帰り道にて |
![]() ![]() ![]() |
夕方近くになって、やっと青空が広がった。 ふと気づくと閣下からメール。 「今、熊野!土砂降り!」と。 矢作ダムの湖畔を走りながら、空を見上げて愛車のタンクを撫でる。 先日オイル交換を済ませ、ピカピカに磨いて、各部をグリスアップしたWはホントに絶好調。 とっても気持ちよく走れた。 私には、2台のWがついている。 そう、「憑いている」と言ってもいいくらい。 |
走行距離 約480Km 暑かったり寒かったり、ウロコ雲だったり入道雲だったり、夏なんだか秋なんだかハッキリしない一日でした。 そのまま杖突峠を越えたら女神は目の前。 よくぞガマンしたと我ながら^^; 閣下が土砂降りに降られたと聞き、 |