6月下旬 ビーナスライン〜遠山郷 (長 野)
![]() |
RICOH R8 |
![]() |
||||
|
||||
あ゛ぁ゛〜〜〜!!!!!!!!!!!!!!!! やっと終わったよ、な一週間。 とっとと風呂に入ってヤケ酒飲んで酔っ払う・・・のは酒が趣味の人。 私の趣味はノンアルコールのナイトラン(^^) 午前零時。 夜明けのビーナスに逢うために徹夜で行こうと思ったけど、さすがにここ最近の疲れがドドッと襲いかかってきて睡魔が^^; (これはちょっと危ないな)と、目覚まし時計を午前3時前にセットして仮眠。 午前3時半。 ひたすら国道19号を北上していくと、岐阜県の中津川市内で夜明け。 (1000円ETCのバラマキを、使わない人間の税金で穴埋めしていいのか) と、そのあまりの理不尽さについて考えながら走っていれば、怒りで眠気も飛びますゼ(-.-) |
||||
冷や汗の塩尻峠〜木漏れ日の和田峠 ![]() |
||||
|
||||
いやぁ〜、「あそこはヤバいよ」とかって雑誌等でウワサを見聞きしていた塩尻峠。 昔から結構頻繁に走っているのに一度も遭遇したことがなくて、 (いったいどこに出るんだろう?)と私的口裂け女伝説状態だったんですが、 いつものようにガソリンを補給してから諏訪湖に向けて駆け上がっていくと・・・。 初めて目撃しました。 しかもこんな早朝(午前7時前)から(・o・) アレね、 峠の頂上付近に出ますから、登板車線が絞られる手前でちゃんと減速してよぉーく目を凝らしてくださいね。 あとはひたすら中山道・和田峠をクネクネしていけば女神に・・・と、本日も直前のトンネルでまたまた赤信号。 「興奮しすぎ!ちょっと落ち着け!」ってことですね、やっぱり^^; トンネルで工事かなにかの規制がなされていて、大型車両が迂回路としてこの旧道に入り込んでいます。 ブラインドコーナーの対向車には要注意です。 |
||||
![]() |
||||
![]() ![]() ![]() |
||||
こうして30年近く、聖地巡礼しているビーナスライン。 日帰りで訪れることが出来る幸せと、なぜか快晴に恵まれる幸せと、無料化された不幸せ。 関所のようにあちこちに設けられた料金所で高額な通行料金を支払っていた頃のほうが、実は静かでよかったのかも。 さて。 とにかく、勝負は午前9時まで。 観光バスやヨロヨロサンデー1000円ETC(!)ドライバーやオナニストたちが押し寄せて騒然となる前に堪能しなきゃ。 |
||||
ボディーライン ![]() |
||||
![]() ![]() ![]()
![]() ![]() ![]() |
||||
まだ柔らかい緑の稜線の、そのラインの格別な美しさは、この季節ならでは。 あっという間に太陽の光が威力を増すので、写真を撮るなら8時までがオススメです。 さて、あとは女神のボディーラインを静かに眺めていたい・・・ と願う人々の想いも虚しく、観光バスが吐き出す人だかりや爆音系バイクが吐き出す騒音で溢れ始める午前9時。 霧が峰の駐車場にいたチビッコが両手で耳を塞いでいたけど、オナニストたちは気づいてないだろうなぁ〜。 カーブの真ん中でも平気で駐車するのさ、絶対に道は譲りませんわよオホホホホホ的ノロノロヨタヨタドライバーと、 カッコいいでしょオレたちみんな見て見て気合い満々系ライダーご一行様が大挙押し寄せて混走するもんだから、 意地とイライラのぶつかり合いで悪循環ですな。 |
||||
![]() |
||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||
今回、定番な撮影は極力避けて、いつもと違うビーナスラインを撮ってみようと試みてみました。 でもね、どうしても「いつもの木」とか「いつものカーブ」とかに目が^^; リコーのデジカメにはセルフタイマーの代わりにインターバル撮影機能があります。 一番上の走行写真もこの方法で撮ったものです。 セルフタイマーも、連続三枚とか最長30秒後とかもありますけど、 インターバルは電池とメディア容量が尽きるまで撮り続けるので、 慌てて走らなくていいし、デジカメなので余分な画像は消せば良いので、ソロツーにはもってこいです。 ただ、最短の5秒間隔に設定してもこれがなかなかビンゴなタイミングでは撮れなくて^^; |
||||
蕎麦屋『山猫亭 本店』 ![]() |
||||
![]() ![]() ![]() |
||||
騒々しいビーナスラインから離脱して、いつものようにとろろご飯と蕎麦を食べようと『山猫亭』に向かったら、神社の前に『本店』なる店が出来てまして。 (こっちが本店?いつの間に?) 開店と同時にBGMが流れだしーの、 店に飛び込んできた関係者らしき男性が「今朝の茹で加減はサイコーだな、おい!」と大きな声をかけぇーの、 それをうけてご主人らしき男性が「よぉーし!ぢゃ、今日は茹で時間を5秒追加するぞ!」と妙に盛り上がりぃーの、 店員さんも「はぁーい!」と大声で返事しぃーの、 店内にはわざと客に聞かせるこんなあざとい会話で溢れぇーの、 としか受け取れないヒネクレ者でゴメン。 たぶんほかのお客さんは感動していたと思いますよ、「すごい拘りの店で蕎麦を食べた」ってね^^; 「えーと、もり蕎麦を一枚と・・・あれ?とろろご飯はないんですか?」 「とろろご飯でしたら、下のお店のほうでやってます。あちらに行かれます?」 はい。大盛りのもり蕎麦を食べて決めました。 もちろん次回からはアチラに行かれます、ワタクシ^^; |
||||
![]() |
||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||
国道20号を東に走って、杖突峠から帰ります。 ビーナスの喧騒がウソのように静かな国道152号なのでした。 目指すは信州南端の遠山郷。 |
||||
杖突峠〜分杭峠 ![]() |
||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
||||
ゼロ磁場で有名なあの峠は、今日も地面に敷くゴザを抱えた大勢の人で賑わっていました。 遠方のナンバープレートをつけたクルマが結構多いんですよねぇ〜。 でも、人の気配を感じるのは高遠とココだけ。 あとは、なんにもない峠をとにかくひたすら走り続けるのが国道152号の魅力です。 ガソリン残量は要チェック。 |
||||
![]() |
||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
||||
蕎麦のリベンジ。 客同士も自然とあいさつを交わす、そんな不思議な店でした。 「こんにちはぁ〜」 「どうもこんにちは」 「※▽××ホニャララ〜」 「はい?」 隣の席にいた男性の言っている言葉がイマイチ聞き取れません。 「おぉーい!お勘定!」 ここで男性とお店の人との間で「つり銭を受け取ってない!」「さっき渡しました!」のやり取りが始まりやっと気づきました。 「もういい加減にしてください。帰ってください!」と怒られてる、赤い顔をした地元民。 ヤダヤダ酔っぱらいは^^; あとから来た老夫婦とも地元が愛知県同士ということで思わず会話が弾み、 久しぶりの一日蕎麦三枚食い倒れツーにおにぎり二個追加で、ちょっとリバースしそうでした。 この店はぜひまた行こうと思います(^^) |
||||
地蔵峠 ![]() |
||||
|
||||
地蔵峠を越えたら、しらびそ峠は今回も素通り。 信号もなければクルマもほとんどいないので、ひたすらコーナリングに集中できます。 するとやがて無我の境地に達します。 頭の中の緩んだネジがカラカラと転がる音に自分で気づかなければ、休憩なしのノンストップ走行になりがちです。 これではいけません、南無サンです。 カランコロン(・o・) |
||||
![]() |
||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||
静けさを求めて遠山郷のあの校舎に。 夕方なら誰もいないかと思いきや、一眼レフを抱えた男性や老夫婦が見学に訪れていました。 そして校舎の玄関前にはバイクが2台。 校庭に単車を停めてから神社にお参りしていたら、やがて校舎のほうからけたたましい爆音。 またですか。 ビーナスといい、遠山郷といい・・・。 だからせめてその無意味な空ぶかしは・・・。 ハァ〜・・・言ってもムダですよね^^; 山道を走り去っていく2台のステキなバイクの爆音は、遠山の里にいつまでもいつまでも響いてましたとさ。 オシマイ。 |
||||
走行距離 約600Km 朝晩は震えるほど寒くて、昼は逆にウンザリするほど暑い一日でした。 そんなときのジャケットの選択について、真剣に考えなきゃ・・・な夏のロングキャンプツー。 |