7月下旬 夏の縦走 東北編
![]() |
RICOH R8 |
![]() |
|||||
![]() ![]() ![]() |
|||||
「お疲れ〜」 「オハヨーさん」 秋田のフェリー乗り場でナベが合流しました。 「よくもまぁ〜秋田までイッキに来たねぇ〜」 「途中の土砂降りで挫けそうだったけどね」 「オレも北海道で挫けそうだった」 「んぢゃ、行きますか?」 「雨止んでるけど・・・」 「いんや、ゼッテェー降ってくるからレインウェア着用で行っとこ」 「ですよねぇ〜」 市街地を抜けるころには雨。 でも、21℃の電光表示にグッと暖かさを感じます。 ソロで走る予定だったシュウにも今日は走り回ることを諦めて一緒に温泉巡りしようと声をかけ、 田沢湖から乳頭、玉川、ふけの湯と、3台のWでハシゴすることにしました。 「レインウェアを脱いだり着たりするけど面倒がらずにね。そしたら今日は東北の温泉プチ満喫コースだから」 「了解です」 「田沢湖にも一応立ち寄るけど、前もって言っとくとあのキンピカ像は期待外れだと思うよ」 途中のコンビニにて。 「今日も雨ですかねぇ〜」 「昼から上がるような天気予報だったわよ。どちらから?」 「愛知県です。秋田が好きで何度かお邪魔してます」 「そうなの?なぁ〜んにもないでしょ」 「それでいいんです」 「そういうものかしら・・・私は愛知県に行ってみたいと思ってるのよ」 「愛知県こそ、なぁ〜んにもないですよ」 「そうなの?親戚がね、なんて言ったかな・・・イネ・・・サワ?」 「たぶん稲沢ですね」 「そうそう、そこにいるからね、子どもも手が離れたし1000円ETCで行ってみようってダンナとね」 「んぢゃ、愛知県民としてお待ちしてます」 「行きたいわぁ〜。そうそう、天気予報じゃ明日は晴れるって言ってたからね」 「ホントですか!」 と、秋田美人な店員さんとの会話を終えて缶コーヒー片手に出てくると、シュウが・・・ 「あ゛ぁ゛〜!」 「ナニさ?」 「ない!」 「だからナニがさ!」 「ボルトが・・・」 アラアラ^^; 「コンビニで紐もらってさ、それで縛っておいたら」 「そうですね」 「紐なら持ってるよ」 「お゛ぉ゛ーー!」 「さすがナベ!」 「ありがとうございますっ!うーーん・・・でも、タイラップのほうがいいのかな・・・」 「そんなの贅沢贅沢!いいぢゃん。紐でさ」 「タイラップもあるよ」 「お゛ぉ゛ーーー!!!!!!」 「マジっすか!?」 「ドラえもんみたいだな」 結局、タイラップのほうは取り出すのがちと面倒だとわかり、紐をもらうシュウ。 「こういう小物って、すぐ取り出せる持ち物リストに加えるべきだねぇ〜」 「そうですねぇ〜。持ってても邪魔にはならないですもんね」 ナベから学ぶ、私とシュウなのでした。 |
|||||
田沢湖 ![]() |
|||||
|
|||||
観光客も少なく、夏のギラギラとした日差しもなく、ちょっと神秘的な雰囲気が漂う田沢湖に到着。 初めて見たときにその浮いた感じに拍子抜けして以来、いつもなら素通りのたつこ姫なのですが、 今日は風景にとても溶け込んでおり、なかなかキレイでした。 ここでナベが動画撮影アイテムを装備。 「それで撮れるの?ずいぶん小さいね」 「SDカードに記録するんだけど、安いし、まぁ〜お試し使い捨て感覚っつーか」 「セッティングとか防振とか、さすがナベって感じのこだわり方だね」 「さっそくちょっと試してみたいからさ」 「湖畔の道は快走路だからちょうどいいと思うよ」 「クシタニ名古屋東店の店長さんのあの動画みたいにぜひぜひ撮りたい!」 「編集とか音楽とかは?」 「シュウさんに丸投げ予定」 「お任せください」 |
|||||
![]() |
|||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||
「渋いところですねぇ〜」 「ちょうど日帰り入浴解禁後1時間くらい経ってるから、かえって空いてるかも」 「いいところだなぁ〜」 「泊まってみたいですねぇ〜」 「なかなか予約が取れないらしいよ」 「黒湯のほうにも行きたい。あちらも絶対に風情のあるところだと思う」 「ナベさんは下調べのオニですからね」 「そぉーなんだ?付き合い長いけど今まで気づかなかったなぁ〜」 「前の職場で一緒に自転車旅行に行ったときもね、ナベさんの事前調査の細かさっていったらスゴかったですよ」 「去年のカヤの平のときにさ、ひとりで彼バイ温泉巡りしてきたじゃない?」 「あぁ〜、キャンプ場で写真見せてくれたよね」 「あれ以来、秘湯温泉にハマッちゃってさ」 「アナタ、凝り性だからねぇ〜」 露天風呂でプファしてるときに雨が降り出し、おかげさまで貸し切りなのでした。 |
|||||
cafe ぶなの森 fuu ![]() |
|||||
|
|||||
降ったり止んだりの雨の中、鶴の湯を満喫した一行。 「飯はどうするの?」 「全然考えてない。ノープラン」 「どっかあるでしょ」 「これから八幡平に走ると、50キロくらいスタンドも食堂もとにかくなぁーんにもないからこのあたりで見つけ次第飛び込む」 「了解です」 で、鶴の湯のダートを抜けてから元来た道をしばらく走ると、右手にcafeの看板。 普段のツーだったら絶対に立ち寄らないんだけど、なんとなくピンときて向かってみると、やがて森の中にビンゴなお店。 雑然と飾られているようで実はちゃんと緑と赤ベースの色使いに統一されている店内は居心地が良く、 秋田美人が作る料理も美味で、とっても落ち着く場所なのでした。 GX200を買ったナベと、CX1を買ったシュウと、そして今回R8持参の私。 同じ単車で乗りつけ、一斉にリコーのカメラを取り出すさまは、傍から見ればまさにキモいオナニスト集団。 他に客がいなかったのがせめてもの救いです(・o・) |
|||||
![]() |
|||||
![]() ![]() ![]() |
|||||
有料駐車場を素通りしてトイレの前に単車を停めていると、駐車場整理のおじさんがやってきて、 「そこに停めると他のお客さんが通りにくいかもしれないからさ、奥まで移動してくれる?奥に停めるとこあるから。悪いんだけど」 「以前来たときは、逆にこのあたりに停めてって言われたんですけど・・・」と言いながらも、すぐにメットを被って素直に従う私。 一見無愛想だけど、言い方がやさしいんですよねぁ〜、東北の人って。 これが観光客あしらいに慣れてる北海道だったら、事務的に言われてたぶんカチンと来るんでしょうけど。 大浴場。 今回は、源泉100%にも入りました。 やっぱり髭剃りあとがヒリヒリします。 どんな味かと思って口に含んでみたら、レモン酎ハイの味がしました。 で、横にいたナベにそう感想を伝えたら・・・ 「ゲゲッ!まさか浴槽の湯を飲んだの?」 「うん」 「ありえないでしょ!」 「うーん、口に入れてから周りのおじさんたちのエキスが混じってることに気づきました」 「信じられない・・・」 「そんなこと言わずにさ、温泉のソムリエを自認するナベもホラ、飲んでみなよ」 「イヤだよ!汚いよ!」 風呂上りに外に出てきてどんよりとした空を見上げていると、あとから出てきたおばちゃんと目が合いまして。 なぜかその一瞬、ふたりしてニヤリ。 「まだ降るよ」 「ですよねぇ〜。ヤだなぁ〜と思って空を見上げてました」 「毎日毎日よく降るんだもん」 「地元の方ですか?」 「そう。ダンナと一緒に来てるの」 「朝、コンビニのおねえさんに明日は晴れるって言われたんですけど」 「どこ行くの?八幡平?カッパ着て走んの?」 「えぇ。毎日着てます。だから晴れて欲しいんですよねぇ〜」 「タイヘンだねぇ〜 晴れるといいねぇ〜」 東北に来て地元の人と話していると、 方言が聞き取りにくいときもあるんだけど、とってもホッとするのはなぜでしょう(^^) どちらかというと湯治場として有名なこの玉川温泉。 かなり酸性の強い温泉ですから、身体に切り傷や擦り傷がある人には特にいい思い出が出来ると思います。 |
|||||
ふけの湯 ![]() |
|||||
![]() ![]() ![]() |
|||||
アホアホボーイズの温泉巡りもいよいよ佳境に入り、ふけの湯へ。 「バイクですか?それじゃ地面がぬかるんでるところがあるし倒れるといけないからこの板使ってください」 と、スタンドの下に敷く小さな板を一枚ずつ渡され、 親切な、そしてこれまたものすごく秋田美人な女将さん(?)に礼を述べてから奥へ。 「まずは内風呂からね。さっ!さっ!早く脱いで」 「師匠、なんでそんなにせわしないんですか!」 「そうだよ。3peiさん、脱ぐのも着るのもやたらとせわしないってば」 「いいからいいから」 「いい雰囲気だねぇ〜」 「ですねぇ〜」 「これも浴槽かな」 「ちょっとちょっと・・・写真撮って!」 全国の秘湯ファンから嫌われるのでその写真はお蔵入り。 「この小さな扉はなんだろ?」 「女湯が覗けるとか」 「壁の向こうは女風呂だもんね」 「ちょっと開けてみよっと」 「ゲッ!内側に紐が付いてる。引っ張っちゃった」 「その紐さ、女将さんの部屋まで繋がっててさ、引っ張ると鐘が鳴る仕組みとか」 「ハッハァ〜ン、アイツら覗きやがったな!ってね」 「そっ、それ、ケッコー恥ずかしいな」 続いて、これまた誰もいない露天風呂へ。 ここはとってもワイルドな雰囲気なんですが、残念ながら男湯は先客アリでした。 で、ふと思い出してさらに奥に歩く混浴風呂へ。 「コッチは入ったことないからちょうどいいや」 囲いがジャマで男湯よりも開放感はないけど、岩場から湯煙立ち上る大自然の中で、己の魂を開放するアホアホボーイズ。 この様子をグーグルのストリートビューに撮影されたら |
|||||
![]() |
|||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||
ふけの湯から数分で到着できるキャンプ場です。 3回目の利用です。 私にとっては、『東北=八幡平=このキャンプ場に泊まる』です。 こじんまりとしたキャンプ場なんですが、それゆえに団体や家族連れを見たことがなく、 ここで出会うのは、周辺の山々を歩くハイキング客かソロツーの単車乗りですから、夜も静かに過ごすことができます。 しかも、北西に大規模なオートキャンプ場があるせいなのか、夕方飛び込んでもまず断られる可能性はなく、 いつ訪れても清潔さが保たれており、ブナの森に囲まれ、見上げたブナの先に見える星空は最高です。 今回は他に誰もいなかったのでいつものスペースを難なくゲットできました。 夕暮れ時に広がった青空が明日の快晴を予感させましたが、とりあえず宴会は炊事棟の屋根の下で。 誰もいないからこそできる贅沢です。 残念なのは、いつも風呂とか買出しとかで利用していた徒歩圏内の大沼温泉の売店の品揃えが寂しくなっていたこと。 酒も食材もほとんど置かれていませんでした。 付近には買出しのできるコンビニがないので、これは要準備です。 「受付で熊の注意とかなかった?」 「熊がでますよ、とは言われました」 「そうかぁ〜」 初めて泊まったときは近所の温泉で親子連れに「さっき、熊を見たよ」と告白され、 2回目のときは「沼に近いサイトは熊がうろつくので使用禁止です」と忠告されつつ、夕方にはブナ林に向けて爆竹を鳴らしてもらい、 しかも明け方、イヤな唸り声で目を覚まし、辺りが明るくなってからテントを這い出して隣りのサイトの夫婦と「怖かったね」と語り合い・・・。 で、今回はというと、熊の心配よりも虫の心配でした。 「ちょっと!スゴい数の虫なんだけど!」 「群がってくるね。今までこのキャンプ場で虫に困ったことは無いんだけどなぁ〜」 「チッ!刺された!」 「ブヨは蚊取り線香とか虫除けグッズも効果がないらしいしね」 「長袖、長ズボン、ブーツ着用で宴会ね」 テントを張り終えてふと携帯電話を見ると、職場からの着信アリ。 (うげっ!この現実感がヤダなぁ〜) 電話してみるとたいしたことではなく、というか、そんなことで電話しないで欲しい・・・けど、電話の主は古巣の大先輩なのでガマンガマンっと^^; 「例のコールマンのテントがですねぇ〜・・・」 「今回は持ってこなかったんだよね?」 「えぇ〜。実はアレですね、強風の中で使ったらポールに亀裂が入りました。ミシミシって音がして」 「やっぱりかぁ〜・・・そぉーか、んぢゃポールの材質問題を実際に体感しちゃったわけね」 「ですねぇ〜」 「そろそろダンロップ、いっとく!?」 「いえ、モンベルにします」 「3peiさん、ボクのテント見てよ。20年モノのミズノ」 「あなたはホントに物持ちがいいねぇ〜。クシタニのジャケットといい、テントといい・・・」 「さて、おつかれさまでした」 「乾杯」 「おっ!星がきれいだ」 「師匠、明日は晴れますか?」 「大丈夫でしょ・・・っつーか、なんでオレに訊くのさ?」 「3peiさんに訊かなきゃ誰に訊くのさ?」 「そういうナベんとこのチビさんのテルテル坊主に、明日のアスピーテラインはかかってるんだぞ」 「大丈夫だってば」 「それにしてもこの星空、サイコー!」 「カヤの平の星空のほうがキレイだったけど、でも、叫んじゃおうっと。サイコーー!!!!」 「熊除けに全員で叫んどこう。サイッコーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!!!!」 お天道様に手を合わせる・・・。 日本人の根本的な宗教観って、やっぱり自然崇拝だよなぁ〜としみじみ。 どんなに金を握り締めて旅をしても、どんなに高価なクルマで旅をしても、どんなに豪華なホテルを選んでも、 この「お天気」「お空」だけは「どうにもならない」、「なにもできない」です。 だからこそ、「山」に「お」をつけて敬い、「星」に「お」と「さま」までつけて慕い、みんな天に祈るのでしょう。 ところで、なんで海や川には「お」をつけないんだろう? それを考え始めると、たぶん民俗学とかの深い話になるのでしょう。 やめとこっと。 「うげっ」 「どうしたの、3peiさん?」 「クチビルに蛾の羽根の感触が・・・酒飲もうとしたらカップにダイブしてて一緒に咥えちゃった」 「かなり気持ち悪そうだ、それ」 「うん。ピクピクッて動いて、かなり気持ち悪いぞ」 今回はどうやら、「伝説の雨オトコ復活&虫系」が隠れテーマだったらしく^^; |
|||||
八幡平アスピーテライン ![]() |
|||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||
午前4時。 鳥のさえずりで起床。 前夜は即沈の、朝まで熟睡・・・でした。 テントだと、どうしてこんなによく眠れて、どうしてこんなに気持ちよく目覚めるんでしょ?(^^) さてと。 ふたりをたたき起こしますよ。 「快晴だってば!行くよ、朝飯前のアスピーテ!」 午前5時。 3台のWでキャンプ場を出たら、そこはもうアスピーテライン。 ガスがかかっていましたが、やがて快晴の予感。 荷物を降ろして身軽な愛車のアクセルを緩めることもなく、ノンストップで岩手との県境を目指しました。 「どう?早起きしてよかったでしょ?」 「これは素晴らしいですねぇ〜」 「気持ちいい!」 「だよねぇ〜〜」 2時間近く、その間クルマが1〜2台通過したのみの、貸し切りの道と空。 思い思いに写真を撮りながら、ナベは動画も撮りながら、早朝走りを楽しみましたとさ。 ナベん家のチビさんが作ったテルテル坊主とお天道様に感謝! 「さてと。朝飯に戻りますか」 |
|||||
![]() |
|||||
![]() ![]() ![]() |
|||||
初めての晴れた朝を迎えて。 ナベにもらったインスタントラーメンを食べ、コーヒーを飲んだらボチボチ撤収作業です。 テントもすぐ乾くし、片付けもラクだし、虫は寄ってくるし^^; 「あ゛ぁ゛〜!」 「ナニさ、3peiさん?」 「シールドベースのネジが折れた・・・」 「あちゃ〜」 「瞬間接着剤とか持ってない?」 「ないなぁ〜」 「んぢゃんぢゃ、ガムテープとか、持ってない?」 「持ってないよ」 「ねぇ〜 ドラえもぉ〜〜ん!」 「ア・リ・マ・セ・ン!」 「けち」 「さてと。シュウはどこへ?」 「蔵王まで走ってキャンプ場を探します。師匠は?」 「予定どおり吹上高原。マコちゃんも吹上まで行きますって言ってきたし。で、ナベは?」 「どうしようかなぁ〜と思ってさ」 「アレ?奥入瀬はいいの?ここまで北上して行かなかったらゼッテェー後悔するよ」 「そうだよねぇ〜。いつまた青森まで来れるかわかんないもんなぁ〜。酸ヶ湯温泉も行っときたいしなぁ〜」 「行っときなさいって」 「3peiさん、吹上高原のキャンプ場だね?」 「うん」 「わかった。絶対にそこまで行くからさ、ちょっと青森行ってくるわ」 ということで、ここからそれぞれのソロツー再び(^^) |
|||||
I Love 東北 ![]() |
|||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||
パッチワークの丘もないし、陽炎のロングストレートもないし、 でも、北海道よりも東北のほうがなぜだか居心地がいいと、今回の贅沢ツーでしみじみ。 昔、「デッカイどー!北海道!」なぁ〜んてキャッチが流行ったけど、 東北も広いです。 まだまだ深いです。 シールドベースの補修。 田沢湖まで下りてきて、コンビニでアロンアルファしときました^^; 加減を知らない私はよくやらかすんです、ネジの締め過ぎ。 頭の中のネジはユルユルですが、ナニカ? |
|||||
![]() |
|||||
|
|||||
六郷の湧水を再訪しつつ横手まで下って国道13号線を走っていると、前方にレッドバロンを発見。 北海道ですっかり油分の流れ落ちてしまったチェーンがゴリゴリと乗り心地を悪くしていたので、 「申しわけありませんがチェーンオイルをお借りすることは出来ないでしょうか?」と訪問しました。 「私がやります。単車を中に入れましょう」と言っていただき、「えっ?いいんですか!」とお願いしてしまいました。 「稚内のバイクステーションでもお世話になってきました」「雨だったでしょう。寒かったでしょう」などと世間話をしながら、 横手店の店長さんに「このあたりでおいしいモノが食べたいと思ったらオススメはなんですか?」と訊いてみました。 以前のツーで『横手の焼きそば』はお試し済みだったので、焼きそば以外でこの国道沿いという条件でありますかと尋ねると、 「それならこのまままっすぐ湯沢に向けて走ってもらった左手に・・・」と教えてもらったのが、このお店。 比内地鶏の親子丼が横手でも食べられるということで、 「美味いですか?」 「ちょっと高いかもしれませんが、オススメです。美味いですよ」 という会話を交わしつつ、横手店のみなさんに礼を述べ、いざ地鶏!(^^) 「悩みますねぇ〜」 「悩んでください(^^)」 「でも、やっぱり、せっかくだから極上にします!」 「ありがとうございます」 「地元のバイク屋の店長さんからここの親子丼が美味しいって伺いました」 「それはそれは。そこの交差点の角の?」 「違います。もう少し北にあるレッドバロンというお店です」 「そうでしたか。それはありがたいことです。旅行ですか?どちらから?」 「愛知県なんですけど、北海道から南に下っていく途中です」 「あらあら、じゃ奥の座敷席のほうがいいんじゃないかしら?もしよかったら横になって休憩してってください」 「ありがとうございます。でも、本気で爆睡しちゃいそうなので遠慮させてください」 「いいですよ、寝ちゃっても(^^)」 と、秋田美人に笑われながら、やがて目の前に現れた親子丼の美味いことったら。 スプーンで食べる親子丼というのも初めてでしたが、いやいや反省。 「ごちそうさまでした!ナメてました、親子丼のこと^^;」 「美味しかったですか。そうですか、そうですか。それはどうもありがとうございます」 「東北好きなんで、また来る機会があったら寄りますね」 「はいはい、ぜひそうしてくださいね」 こうしてどんどん東北Loveにハマっていくわけで。 お店『えんぼう』の場所は、十文字インターよりやや南方の国道13号線南行き車線沿いです。 |
|||||
11℃→30℃ ![]() |
|||||
![]() |
|||||
湯沢の市街地を抜けて県道51号線に入ります。 このあたりまで下ってくると、気温表示は30℃。 以前の東北ツーでの37℃とか39℃の体験を思えばかなり涼しいわけですし、 バドックジャケットのベンチレーションを全開にすれば暑がりな私でもOKです。 それにしてもジャケットの選択が悩ましいです。 北海道での11℃からイッキに30℃にまで上昇しましたし。 ここでマコちゃんから 「予定通りそちらに向かってます」とメール。 「今から川原毛大湯滝に行きます」と返信してから腰を上げました。 |
|||||
![]() |
|||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||
カムイワッカと並び称される、落差20メートルの野湯の滝です。 小さくてわかりにくいかもしれませんが、左下に青い服を着たおじさんを入れて写真を撮ってみました。 けっこう豪快なスケールですよ。 前回同様、ちょうど素っ裸になってるときは貸し切りでした。 北海道に行って「外国に来たみたいだ」と感動する理由のひとつは、実は地名なんだと思います。 それがたとえば「カムイワッカ」であり、 逆に東北で「やっぱ日本だよなぁ〜」と感動するのが、たとえばこのベタな地名の「川原毛」だったりします。 で、ブナの森に包まれ、滝壺の音を聴きながら、(来てよかったな)としみじみ思うわけです。 「今、とざわの道の駅です」 と、マコちゃんからメールが届いていました。 「ちょっとムリだと思うから、とりあえずキャンプ場で」 と四苦八苦しながら返信。 川原毛の駐車場では携帯電話のアンテナがビミョーギリギリなんです。 さてボチボチとキャンプ場に・・・と準備していると、さっきの青服のおじさんと奥さんらしき人が大湯滝から戻ってきました。 「にいちゃん、バナナ食べるかい?」と奥さん。 「ありがとう。でも遠慮させてください」と私。 これは、私が果物嫌いだからではなく、ふと見上げたこれから向かう先の空が真っ黒になっていることに気づいたからで^^; 「今からあの空の方向に走るんですよ。どうやら急がないと降られそうです」 「ホントだねぇ〜。気をつけてねぇ〜」 「ありがとぉーー」 と、逃げるように走り出したのも、決して (話が盛り上がると1本のバナナが2本になり、その2本がやがて3本になり・・・なシーンを想像したから)ではないんです、か(・o・) |
|||||
吹上高原キャンプ場 ![]() |
|||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||
八幡平から流れてたどり着くのが定番になりつつあるこのキャンプ場。 この広々とした草原のキャンプ場で山の向こうに沈む夕日を眺めながら地ビールを飲むのが好きなんですが、 3度目の今回は、ついに見ること叶わずでした。 泥湯温泉を抜けつつ山道を国道108号線までクネクネ三昧していると、明らかに宮城県の空模様が怪しくて。 (降られるか・・・標高を下げればセーフか・・・)などと考えながら、対向から来るクルマのフロントガラスを見つめます。 (ほとんど濡れてないような・・・ワイパーのアトもついてないような・・・)と油断しましたが、 この先に長いトンネルが連続していたのをすっかり忘れてました。 トンネルをひとつひとつ走り抜けるたびに雨は本降りになっていき、(結局、今日も降られるわけね)と呟きながら、 たまらず道端の大木の下で雨宿りをしているとちょうどマコちゃんから電話。 「着きましたよ」 「今ね、雨宿り中。もう少しのところまで来てるんだけど」 「じゃ、先に手続きしておきます。あと誰が来るんですか?」 「マコちゃんでしょ、オレでしょ、あとね、青森に走ったナベが絶対に来るって言ってる」 「3人ですね。お金払っときますから。場内の温泉は6時までだそうですよ」 「了解。ぢゃ、風呂も先に入っといてね」 霧雨程度になったのを見計らって走り出してみたら、なんのことはない、数百メートル先の路面は乾燥してました^^; 「お疲れさん。テントも張ったし、風呂に行ってビール飲んでナベを待とうか」 「了解です」 で、露天風呂へと歩いていると遠くから排気音が・・・。 「あ゛っ!ナベが来た!おぉーーーい!」 アレ?シュウ? 「なんでここに居るんですかっ!」 「なんでって・・・蔵王行ったんぢゃなかったの?」 「行けませんでした!だから地図を見て乗り入れ可って書いてあるここを選びました」 ワケわかんないけど、とにかくコーセー以外は全員揃うことになったらしいことはわかる^^; 残念だったのは、 同じ時期に東北に向かうと聞いていたsamさんが大雨で秋山郷からUターンしてしまったらしいことと、 それから、ナベが音信不通になってること(・o・) 「お仲間がやっと到着したんですか?」 と管理人さんに訊かれ、 「えぇーと・・・彼も仲間なんですけど、お願いしてあった3名とは違いまして・・・」 と答えると、 「へぇ〜また別の方なんですか!みなさんバラバラで走ってるんですか?」 と、かなり(そぉーとぉー)不思議そうな顔をしていました^^; 場内の管理棟兼温泉施設でマコちゃんと馬鹿話をしながらビールを飲んでいると、 テレビでは九州や山口県での豪雨のニュースを伝えており、 (こりぁどこに走っても雨だったか・・・)などと考えていると、遠くから排気音が。 「ついにもうひとりの方が到着ですか」と管理人さんに笑われながら外に出てみると、そこにはヨレヨレになったナベが。 「マイッタ!本当にマイッタ!」 疲れ切っている彼のテントを皆で設営しながらよくよく話を聞くと、「んまっ!そんなことしてきたの?」ってな話でして、 「だってどっかのサイトにそういうときは行っとけ!!って書いてあったもん」としきりに言うのですが、 そんなナベの遭難寸前な行っときぶりはとてもここには書けず、 モゲたビデオカメラに思わず「それ、ホントに使い捨てだったんだ」と呟けば、疲労困憊なオトコからギロっと睨まれ・・・(T_T) そして、マコちゃん。 シースルーなオトコは、昨年もゲリラ豪雨の中をレインウェアも持たずに木島平の馬曲温泉まで駆けつけ、 今年も、どうしてこれで落ちないの?な荷物満載で現れ、夜の炊事棟で笑わせてくれました。 「アチッ・・・」 んんん? 「アチチッ・・・」 ??? 「マコちゃん、なにやってんの?」 「お湯を沸かしてます」 「そりぁ見ればわかるけど、そうぢゃなくて・・・なんで手を離さないのさ・・・エッ?・・・ギャ・・ギャハハハハハ〜〜」 マコちゃん曰く「パッキングの際に荷物を力一杯抑えすぎた」そうで、 ソフトケースに収納されていた怪しいメーカーのストーブ(と思ったら、なんとプリムスの新製品でした)の 五徳が折れて壊れて残り1本に。 「モシモシ?ちょっといっ徳って、そういう意味ぢゃないんだけど」 「ち、ちょっと熱いです」 「ちょっとだけ?」 「かっ、かなり・・・」 毎回ナニかやってくれます、マコちゃん(^^) |
|||||
![]() |
|||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||
相変わらず、熟睡。 (そりぁ、髪の毛もサラサラになるわ)てな感じのストレスフリーで起床しますが、 残念なことに本日も快晴は望めず、空を見上げれば今にも降り出しそうです。 まだ早朝ですが、起きてきたナベちゃんに声をかけられました。 「3peiさん、もう撤収する?」 「する!する!去年のカヤの平で後悔したもん。ここで二度寝したら雨の中の撤収かもしれないぢゃん」 「学習してるねぇ〜」 幸い、夜中も霧雨程度だったので片付けもラクです。 長雨のせいでしょうね、見渡してもテントの数がいつもよりもうんと少ないのが印象的な吹上高原でした。 ダンロップテントユーザー向けの小技。 S字フックがあれば、いちいちクルクル巻くのが面倒なフライの入り口部分をこうして反対側に固定できますよ(^^) アチチのマコちゃんで思い出しました。 ナベちゃんが100均の携帯箸を購入してきたんですが、これがオール金属製で、(丈夫だし、洗っても清潔な感じ)と思って見ていたんです。 一方、自分が愛用しているスノーピークの携帯箸はグリップ部が金属製でジョイントする箸先は木製ですから、 (うーん、スノーピーク・・・ちと拘りすぎかな?)と。 でも、ナベちゃんがいざラーメンを食べ始めて大笑い。 「熱っ!アチッ!箸先が熱くなってる!」 スノーピーク箸、ただ単に見た目の雰囲気だけでなく、ちゃんとそういうところまで考えられているのでした(^^) 「シュウはどこに走る?」 「ボクは磐梯山に行ってみます」 「ナベは?」 「日光まで流れて温泉狙い!」 「マコちゃんは?」 「朝いちで川原毛に行ってから、東に走って中尊寺に行こうと思います」 「わかった。オレはこのまま予定どおり秋山郷に向かうから」 ということで、パッキングが終わった者から順番に、思い思いの方向に散っていきます。 |
|||||
日本海に出ます ![]() |
|||||
![]() ![]() ![]() |
|||||
「あれはなんという山ですか?」 「どれ?あぁ〜、あの山ね。金峰山って言うのよ」 「そうですか。地図を見ても載っていないし、鳥海山とは位置が違うし、気になってて・・・」 「昔はね、信仰登山のおやまでね、先祖供養のために周辺の村からみんなが集まってきて夜中に登ったそうよ」 「綺麗な形をした山ですね」 「そうね。鳥海山とか月山はよく訊かれるけどあの山について質問されたのは初めてだわ」 土砂降りも止んだ道の駅でレインウェアを脱ぎながら、最後の東北美人と世間話。 「雨も止んだわね。気をつけてね」 目が合うだけで会釈してくれるのって、東北の女性くらいじゃないでしょうか? いつもなら魚沼経由ですが、今回はマコちゃんのアドバイスをもらって最上峡経由の日本海走りにしました。 山形から新潟に入ったところにある『笹川流れ』っていうのが、ずっと気になっていたんです。 |
|||||
![]() |
|||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||
えぇ〜〜と。 『笹川流れ』については道の駅で説明書きを読みましたが、イマイチよくわかりませんでした^^; ずっと海岸線沿いに走ってみましたが、「小さな海水浴場が連続するちょっと寂れたエリア?」という印象しか残りませんでした。 ただ、ここから眺める夕日はきっとキレイなんだろうなぁ〜と。 生牡蠣の定食をペロリと食べて、再び南下。 この店のおばちゃんはちょっと方言がキツくて、話の内容がよくわかりませんでしたが、 先客が代金を支払っていたら「お釣りがねぇっ!細かいのでくれ!」と言っていたのは理解できたので、 いざ食べ終えて「ごちそうさま!ボクはピッタリで払いますよ!」と言ったら、たいそう喜ばれました^^; ちなみに、昔、象潟の道の駅で食べた生牡蠣のほうが美味かったです。 |
|||||
雷雨の予報 ![]() |
|||||
![]() ![]() |
|||||
秋山郷の分岐まで走ってきましたが、ものすごい入道雲です。 (こりぁキャンプはヤバいな)と携帯で天気予報を確認すると、「長野県全域に雷雨注意報」とありました。 (最終日の夜までとうとう雨かぁ〜・・・)と交差点で停止して、しばし悩みます。 ここを左折して山奥に向かえば秋山郷です。 (こりぁ、野沢のあの民宿か、ぶんさんに教えてもらった宿に泊まったほうがいいか・・・)と思いつつ、 「天気が悪ければ今夜は宿に泊まるから」と伝えておいた再合流予定のマコちゃんにメールすると、 「通行止めの連続で、中尊寺より北側まで迂回してます。秋山郷まで下るのはちょっとムリかも」との返事。 それならば・・・と、「了解。あとは完全ソロツーということで」と送ってから、野沢温泉の西方まで走ったところで、 このまま愛知県までイッキ帰りすることを決めました。 (前も宮城の吹上高原からイッキ帰りだったっけ?)と苦笑いです。 『信州は信州ツーとして走りたいモード』に切り替わる境界線の秋山郷。 ここを通過した時点で、心はすでに、『東北ツーは無事終了』状態なんですよねぇ〜。 だから豊田中野インターから入り、中央自動車道の真っ暗闇な土砂降りを食らいながらも愛知県を目指してひた走り、 午後10時半には帰宅しました。 それにしても、見事に毎日雨に降られた一週間。 カントリージーンズのおかげで下半身は常に湿り気なしのサラサラでしたが、 首元に巻いたタオルの保水力を越えて浸水した上半身は、インナーの速乾Tシャツも連日濡れたまま。 脱いだり着たりの繰り返しがもっとスムーズで、しっかりとした性能で、かつ、着ていて楽しいレインウェアがあれば・・・ という、今回のツーでしみじみ感じたその想いは、いずれまた『It Talk!?』に書こうと思います。 |
|||||
総走行距離(自宅〜北海道〜東北〜新潟〜長野〜自宅) 約2600Km こうして今年の北海道・東北ツーを振り返って書いている、2週間後の今日。 名西カワサキでオイル交換をしてもらった後、クシタニ名古屋東店まで走り、 デュールファンクレインスーツとEXライドグローブを購入しました。 (もしもこのふたつがあれば、あの雨降りエブリディなツーリングもさぞかし快適に・・・)と、 窓の外に見える入道雲を眺めては、ため息ひとつ。 でもまぁ〜、これほど本格的に朝から晩まで連日降られ続けるキャンプツーリングというのも、 いい経験だったかもしれません・・・か?(・o・) |