10月の平湯キャンプ


 夕方3時の時点で、平湯峠の気温表示は9℃。春に訪れたとき同様、かなり冷え込みました。


 キャンプ場内の紅葉も、よくよく探せばチラホラと…なので、訪れている人もまばらで静かです。この広くて閑散としたシーズンにこの森の中で過ごすのがこのうえなく好きで毎年訪れますが、真夏には溢れんばかりの混雑ぶりですので、防寒対策をしっかり整えての春先や晩秋がオススメです。ちょっと焦ったのがゴミの回収でした。今年の春までは各水場の横に分別して捨てられるようになっていたのですが、今回、テントも張り終え、コーヒーを飲もうとさっそく水を汲みに行ってみたら、ゴミ箱が撤去されています。(うわぁ〜!?デタラメキャンパーどものせいでとうとう平湯もゴミお持ち帰りシステム導入かぁ〜!!!)と絶句しました。クルマなら積んで帰るのも簡単ですけど、単車キャンプでなにが困るって、ゴミの持ち帰りです。特に大勢での連泊とか、移動しながら旅を続けるときには本当に困ってしまいます。結局、薪を買おうと管理棟に向かったときに、ゲートの横に集積所が新設されていることに気づきほっと安堵した次第です。これからも回収してもらえるよう、きちんと分別しましょう。





 地酒と高山ラーメンと一本ずつ作ったネギマや鳥皮やにんにくの串ものと秋刀魚とじゃがバターと、そして焚火と神の湯。まさに満腹満足な秋味でした。



 朝、太陽が昇って場内に陽だまりができるのが待ち遠しい、そんな冷え込みが秋の平湯キャンプ場です。最近、真夏の東北や秋山郷でいろいろな虫に悩まされていましたが、やはりキャンプには秋が一番いいシーズンですね。蚊取り線香で周囲に結界を張るなんてことをしなくてものんびりと寛ぐことができます。今日は奥飛騨温泉三昧です。今まで訪れたことのない湯を選んで、一日ゆるりと巡ってみることにしました。



 今、奥飛騨温泉郷の中で最も人気を博しているのが、この福地温泉だと思われます。このエリアは奥飛騨のメインルートから逸れるので、今の今まで立ち寄ったことがありませんでしたが、雑誌等で紹介されているように、確かに統一感のある、どこか懐かしい雰囲気の漂う田舎の集落の風景を醸し出していました。平湯から向かうと、この温泉街の入り口には列車を飾ったホテルがあり、ここもきっと福地温泉だと思うのですが、その場違いな感じが嫌われているのかそのホテルの前を通過したとたん、「ここからが福地温泉!」という看板が目に飛び込んできたときには笑ってしまいました。『石動の湯』はそんな温泉街の中にひっそりと佇む日帰り湯です。800円とか千円は取る奥飛騨の立ち寄り湯が多い中、ここは安めの500円の入湯料を払いますが、なんと湯上りに囲炉裏端で五平餅のサービスまであり、かなりコスパ高しです。





 新穂高温泉の『佳留萱山荘』はかなり有名だと思います。雑誌やテレビで目にしたことのある人も多いでしょう。(ふーーん…なんやら露天風呂がデカいらしい…)と頭にはインプットされていたものの、新穂高ではいつも公共露天風呂『新穂高の湯』か『深山荘』で湯に浸かっており、『佳留萱山荘』は今回が初訪問でした。だから、ここの露天風呂には心底ビックリしました。(どれどれいったいどんな…)と脱衣所から振り返ったとたん、あまりのスケールの大きさに驚き興奮して奇声をあげてしまったほどです。そのスケールはとても写真ではお伝えすることができません。レンタルバスタオルを身体に巻いての混浴OKですし、小さいこどもさんがいるならなおさら、きっと家族みんなで大はしゃぎだと思います。ぜひお泊りや日帰りで。




 これまたお初の新穂高温泉『中崎山荘』です。元々は登山者相手の宿だったものを、平成22年に日帰り湯としてリニューアルオープンしたそうです。今までは蒲田川の対岸にあったらしいのですが、新穂高ロープウェイを利用するときもその存在にまったく気づいていませんでした。湧水と源泉の両方が飲める飲泉も設置された乳白色の内湯も趣きあるものでしたが、こじんまりとした露天風呂もかけ流し源泉の湯温を適温まで下げる目隠しの工夫も一見の価値ありで、笠ケ岳を見上げながら満喫してきました。眼下で行われている工事の音が少し気になりますけどね。


 撤収の朝。なんとか結露は免れました。今回の温泉は『平湯の森』、『神の湯』と合わせて計五湯満喫でしたが、奥飛騨温泉郷はまだまだ広いです。せっかくの日帰り圏内なのに、俺は今までナニやってたんだろうという思いがまたまたチラホラと。お気に入りの栃尾温泉のお宿も残念ながら廃業してしまったことですし、ぜひこれからは奥飛騨でもいろいろな宿に泊まってみようと、コーヒーを飲みつつテントを干しながら誓う私なのでした。