會津 2 【湯】
RICOH CX2
『甲子(かし)温泉 大黒屋』
 会津若松市の南方にある有名な温泉です。かなり広大な敷地の奥、建物内を通り抜けて階段を下りていくと混浴と女性専用の内湯が並んでいます。プールのような露天風呂?もありましたが、湯が満たされていませんでした。日帰り湯の開始時間と同時に入りましたが、混浴内湯はあっという間に賑やかになり、脱衣所も衝立があるだけ、その衝立の裏から出てくると全員の視線を浴びてしまうというレイアウトで、とても女性が入れる雰囲気ではありませんね。身体にタオルを巻いたおばちゃんも女湯からやってきて「まぁっ!」と呟き、扉を閉めて戻ってしまいました。お湯はたいへん心地良い温度で、冷えた身体にも優しく、いつまでも入っていたい温泉なのでした。
『木賊(とくさ)温泉 岩風呂』
 福島県の最南端近く、これまた有名な川辺の混浴岩風呂ですが、地図上で正確な位置を知ったのは、実は今回のツーリング準備中でした。(あぁ〜、あのときここを知っていたら…)
 2001年の夏、初代Wに乗っていた私はニンジャ乗りの塩爺とともに、寝袋すら持たずに夜中も走り続けいよいよ疲れたらその場で寝るという東北野宿旅を楽しんだのですが、真夜中にカブトムシを撮りに来た親子連れに驚かれながら寝ていたトイレが実はここから近かったのです。(24時間入れるこの風呂の横なら快適に眠れただろうに…)と、今回、風情も何もないイモ洗い状態の木賊温泉に浸かりながらそんなことを考えていました。今年、一足先に東北ツーに出ていた塩爺が偶然その場所に立ち寄り、真っ暗な国道沿いの公衆トイレが今は立派な道の駅の一部になっていたこと、しかしあのトイレだけは当時のままだったこと、あのときの記憶がまざまざと蘇ったことなどをブログにしたためていたので楽しみにしていたのですが、残念ながら真横を通過したときに先頭を走っていなかったので停まること叶わず、でも、思い出のトイレだけは真横を通過しながら確認することができました。懐かしかったなぁ〜。あのときこんなところを真夜中に走っていたのは、当時の奥只見二輪通行止めを知らずに西側からアプローチしてしまい、途方に暮れながら六十里越を往復する羽目になったからでした^^;
『高湯温泉 玉子湯』
 磐梯吾妻スカイラインを北に越えて下っていくと現れる高湯温泉の中にあります。このエリアは濁り湯ですね。旅館の外観を見るとあまり風情は感じませんが、旅館の裏に建てられた内湯はなかなか趣きのあるものでした。私は露天風呂よりも内湯が好きです。秋田県や宮城県の温泉と比べると、ワイルドさや秘湯度はやや低いのかな?というのが、今回の福島ツー温泉巡りの感想です。
『古町温泉 赤岩荘』
 ここは、秋山郷のあの赤い温泉にも似た赤褐色の湯です。キャンプ場からも近い位置にありました。到着直前に雨が降り始めましたが、風呂から出て出発する頃には青空が。ここでもレインウェアの出番はありませんぜ。なにしろニュー3peiですから。雨の露天風呂に浸かるコーセーはまだまだ疑ってましたけどね。
『駒の湯山荘』
 最終日。奥只見アタックの終了間際に立ち寄った秘湯、ランプの宿です。きっと内湯は風情タップリなのでしょうが、日帰り客が利用できるのは宿の横に建てられた新しめの露天風呂のみでした。しかし、ここが評判なのはその豊富な湯量です。露天風呂の真ん中からは文字通りゴボゴボと新鮮な湯が噴き出しており、これまたダァーダァーと掛け流されていきます。ただし、この湯が冷えた身体には酷な冷泉だということには、飛び込んでから気づきました。「ゲゲェ〜!」
 でも、真夏のツーリングなら、火照った身体には最高に気持ちよさそうです。
『湯の花温泉』
 静かな温泉街に点在する四ヶ所の外湯です。近所の民宿等で入浴券を購入する必要があります。コーセーやナベちゃんと別れて弘法湯で入浴していたのですが、なんいうことでしょう!どうやら私の知らない間に出現していたらしいのです、あの裸イダーが!!う〜〜ん、見たかったです。残念です。まだ裸イダーを目撃したことのないデッシーも大いに悔しがっています。しかも、聞いたところによると、いつものように颯爽と現れた裸イダーに声をかけて足止めした老夫婦がいたそうで、「愉しいねぇ〜」と話しかけられ思わず素に戻る裸イダーという、いまだかつてない超レアなワンシーンを見逃してしまったと知った時の喪失感ときたら…(T_T)